文化祭準備頑張ってます2(リハーサル)
2024年10月29日 16時24分本日は文化祭の会場である,昭和村公民館でのリハーサル日でした。
展示物の準備・ビックアートの準備の様子
昭和中太鼓のリハーサルの様子。士気が上がっています。
本日は文化祭の会場である,昭和村公民館でのリハーサル日でした。
展示物の準備・ビックアートの準備の様子
昭和中太鼓のリハーサルの様子。士気が上がっています。
昭和小中学校では「地域に開かれた学校」を目指し,多くの村民の皆様に「小中文化祭」や「自由参観ウィーク」にお越しいただきたいと考えております。28日には役場にて村内無線の録音を行いました。緊張しながらも一生懸命取り組みました。
国語科書写の授業の様子です。完成した作品は文化祭に展示します。
音楽科合唱練習の様子です。
3年生数学科「相似な図形」の授業です。
1年生技術,木材加工の授業です。若林先生から,のこぎりや,カンナ,やすり等様々な工具の使用方法を学び,オリジナルの本立て制作を行っています。完成が楽しみです!
11月2日(土)の文化祭まで約10日となりました。現在,総合や音楽・美術,放課後の時間を利用し生徒達は準備に一生懸命です。特にオープニングを飾る「昭和中太鼓」は塚本先生ご指導のもと,日に日に上達しています。ビックアートも順調に進んでいます。生徒も先生も大忙しですが,みんなで協力して素晴らしい文化祭にしましょう!!
本日の全校集会では「1分間スピーチ」を行いました。テーマは「行ってみたい国。」1年生の発表ではイタリアに行きたい理由をしっかりと発表することがでいました。ピサの斜塔が傾いている理由は聞いていて大変勉強になりました。表彰では両沼地区読書感想文コンクールで2名が入賞しました。
新生徒会役員の進行でしたが朝会をしっかりと行うことができました。
10月16日㈬は「マイランチデー」、自分で作ったお弁当の日でした。
事前の計画をもとに、朝早起きしてお弁当を作ってきた生徒たち。当日は、彩りや栄養バランスなど考え、工夫が凝らされたお弁当が並びました。
自分で作ったことで、お弁当作りの苦労や楽しさなど、いろいろな発見ができたと思います。これからもぜひ、積極的に料理に挑戦してください。
本日,昭和小学校の行事「アフリカンビートワークショップ」に参加させていただきました。ソロケイタさんと堀米輝樹さんによるジャンベによる演奏はリズム感がありとても楽しく,アフリカ音楽の歴史についてもお話しされました。また実際にジャンベを体験させていただきました。大人数での演奏はとても迫力があり,素敵な時間を過ごすことができました。
小中文化祭に向けて合同「ビックアート」の制作が始まりました。現段階ではどのような作品が完成するかまったく分かりません!ぜひ完成を楽しみにして下さい。
今年度の森林学習は会津自然の家にて樹木オリエンテーリングを実施しました。3つのグループに分かれチェックポイントで様々な植物の観察です。楽しみながら活動することができました。午後はモルックを体験し,職員チームで臨みましたが見事2連敗です。交流も深まり充実した1日を過ごすことができ,自然の家所員の皆様には大変お世話になりました。
森林学習は、福島県の森林環境税を活用して実施しました。