交通教室
2025年4月17日 10時17分16日の6校時は交通教室でした。おなじみ坂下警察署昭和村駐在の清野晃平様を講師としてお招きし,ご講話いただきました。特に自転車のヘルメットが努力義務化され,装着の重要性についてDVD視聴を交えながらお話しされました。また,自動車や自転車「スマホのながら運転」の厳罰化と危険性についても被害者の動画を視聴しました。ご多用の中誠にありがとうございました。
16日の6校時は交通教室でした。おなじみ坂下警察署昭和村駐在の清野晃平様を講師としてお招きし,ご講話いただきました。特に自転車のヘルメットが努力義務化され,装着の重要性についてDVD視聴を交えながらお話しされました。また,自動車や自転車「スマホのながら運転」の厳罰化と危険性についても被害者の動画を視聴しました。ご多用の中誠にありがとうございました。
本日は全国学力学習状況調査です。中学3年生が国語・数学・理科の試験に取り組みます。特に理科はCBT(タブレットPCを使用)で行います。ICT支援の先生もお越しいただき進めていきます。
4月後半になりますが,まだまだ気温が上がらない状況です。役場にお願いをし,校庭の除雪をしていただきました。地域や自治体の協力を得ながら教育活動を進めてまいります。誠にありがとうございました。
昭和村では『保・小・中連携事業』に力を入れています。中学校では英語と理科の教員が小学校6年生の授業を担当する「乗り入れ授業」を行っています。学力向上はもちろんのこと,中一ギャップの解消,スムーズな中学校への接続を目的としています。
本日は外部講師を招いての情報教育講座でした。講師は本校27代校長の小杉一浩先生です。平成29年~30年の2年間勤務されました。先生は「ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会公式インストラクター」としてスマホやゲーム等の情報機器がもたらす健康問題についてお話をされました。特に福島県は視力1.0未満の児童・生徒が多く,全国平均を大きく下回っている現状です。また睡眠不足による障がいやネット依存,ゲーム障害についても詳しくご講義いただきました。ご多用の中誠にありがとうございました。
昭和村からむし生産技術保存協会会長 皆川吉三様が来校され,図書「日本の美のこころ」を寄贈していただきました。皇族の彬子様とご交流があり,来村された際の貴重なお話を拝聴いたしました。
各教科の授業が本格的にスタートしました。先生方もやる気満々です。
生徒の皆さんもぜひ,意欲的に取り組んでほしいと思います。
オリエンテーションと郷土ガイダンスを実施しました。毎日の生活・学習について担当からお話がありました。総合の郷土学習では本校の花育(かすみ草・からむし織)について学習の進め方と年間の予定について説明が行われました。是非探究心を持って取り組んでほしいと思います。
4月7日(月)令和7年度着任式・始業式・入学式が行われました。新たに2名の先生方が加わり無事スタートを切ることができました。新入生が入学し在校生もうれしそうでした。明日からの学校生活が楽しみです。
本日は入学式の準備です。体育館や教室,廊下などの清掃と飾り付けを頑張っていました。新入生の入学が今から楽しみです。