昭和太鼓始動!
2025年9月26日 09時12分昭和中太鼓の練習が始まりました。今年度の文化祭もオープニングで披露する予定です。一昨年博士トンネル開通式でも中学生の太鼓で華を添えました。先輩達から受け継がれてきた伝統ある昭和中太鼓,今年も楽しみです。
昭和中太鼓の練習が始まりました。今年度の文化祭もオープニングで披露する予定です。一昨年博士トンネル開通式でも中学生の太鼓で華を添えました。先輩達から受け継がれてきた伝統ある昭和中太鼓,今年も楽しみです。
本日からダンスレッスンのスタートです。特別非常勤講師に宗像由香里先生をお招きしご指導いただきました。ダンスが得意な生徒もいれば、不得意な生徒もいるかと思います。ただ昭和中生はみんな「ダンスが好き」で一生懸命に楽しく取り組んでいます。ナイスチャレンジです!!
本日6校時,第2回の避難訓練を実施しました。今回は火災による避難です。会津坂下消防署昭和出張所に移動し煙体験をしました。実際に入ってみると何も見えず煙の恐ろしさを実感することができました。お忙しい中,署員の皆様ありがとうございました。
19日6校時に生徒会立会演説会が行われました。会長,副会長,庶務の3枠に3名が立候補しました。自主的・自治的な学校生活を生徒会中心に築き上げてほしいです。
3年家庭科の授業で昭和村保育所を訪問しました。乳幼児とのふれあいや成長に関わる人々との交流を通して乳幼児の心身の発達を理解することを目的としています。
始めは緊張していましたが遊んでいるうちに徐々に慣れて、楽しく活動することが出来ました。お忙しい中貴重な体験をさせていただき,保育所の皆様誠にありがとうございました。
本日午後は2年生の花育(雪室見学・かすみ草染色体験)でした。昭和小3・4年生と合同での実施です。福島県会津農林事務所金山普及所の安田様より,かすみ草の染色の仕組みと手順及びかすみ草の流通についてご説明いただきました。その後,雪室(昭和村農林水産物集出荷貯蔵施設)に移動し,JAよつば営農係の阿部様より施設の案内をしていただきました。村で生産されたかすみ草はここで低温保管され出荷されます。今年の猛暑でも雪室の冷風で品質が保たれます。雪室の室温は5℃,とても良い体験になりました。
2年生の職場体験です。働く人々とのふれあいを通して,自分の生活が多くの人々によって支えられていることを実感させるとともに望ましい職業観・勤労観を育てることを目的としています。今回お世話になった事業所は南会津町にある「渡部書店」様,「ダイユーエイト田島店」様です。お忙しい中,本校生徒のためにご対応いただき誠にありがとうございました。
1年生は飯盛山を後にし,会津武家屋敷に移動,ガラスの絵堀り体験,昼食,御薬園,七日町散策と満喫したようです。
「からむし体験学習」2日目です。地機織,撚りかけ体験を行いました。後半はからむし工芸博物館に移動し,貴重な上布を見せていただきました。2日間,お忙しい中誠にありがとうございました。
9月11日(木)郷土学習の一環として,道の駅しょうわにてからむし体験学習を行いました。3年生3名は①からむし績(う)み⇒②撚(よ)りかけ⇒③地機織(じばたおり)を体験しました。特に地機織は現在は技術継承のために行われ,現在は高機織(たかはたおり)が主流となっています。昭和村では貴重な伝統工芸が現在も引き継がれています。