こんなことがありました。

校則見直し検討会

2025年2月5日 09時28分

2月4日(火)16:00より校長室にて「校則見直しに係る検討会」が開催されました。

参加者は生徒会役員,PTA役員,学校からは管理職及び生徒指導主事です。

2学期に行ったアンケートをもとに生徒会で協議し改正案を作成してもらいました。

今回はその改正案をもとにした検討会です。今後,生徒総会⇒保護者会⇒職員会議を経て改正に向けて進めていきたいと思います。

image0image1

節分の儀

2025年2月3日 15時46分

本来なら2月2日でしたが,本日「節分の儀」を実施しました。

「鬼は外」病気や災害を鬼に見立て,それを追い払いました。

「福は内」3年生の合格を祈願しました。

季節は立春ですが会津の春はまだ先のようです。

IMG_5297image4IMG_5359image1

除雪に感謝②

2025年2月3日 15時02分

先週の大雪で体育館の屋根からの雪が2階部分まで届いてしまう状況でした。

本日,産業建設課よりショベルカーを出動していただきました。

明日からも積雪の恐れがあるため大変助かりました。

image0

奉仕委員会後期反省

2025年1月31日 15時44分

本日は奉仕委員会の後期反省を行いました。活動を振り返って良かった点,反省点を確認し次年度に引き継ぎます。生徒会総会に向けての準備が始まりました。

image0image1image2image3

凍み餅づくり③編み・干し

2025年1月30日 14時42分

凍み餅づくりも最終工程です。

IMG_7251

一つ一つていねいに紙に包みます。

IMG_7249

4本のひもを一束にし,縦に編んでいきます。この作業が難しいのですが

生徒達の作業の速さに驚きです。

IMG_7269

あっという間に完成!

IMG_7278

いよいよ干します。

IMG_7285

本日の作業終了。4週間ほどつるして,試食となります。

除雪に感謝

2025年1月30日 13時44分

昨晩からの大雪で職員の自動車が埋まってしまう心配な状況でした。そこに昭和村の除雪ドーザーが登場!本当に助かります。ありがとうございました。

image3image4image1image2image5

調理実習「お菓子づくり」

2025年1月29日 13時40分

3年生の調理実習はお菓子づくりでした。ケーキやクッキー,蒸しパン等様々です。

先生方の分まで作ってもらい感謝です。おいしくいただきました。

IMG_5284IMG_7133IMG_7210image4

凍み餅づくり②餅切り

2025年1月28日 14時56分

郷土料理「凍み餅」の2回目の工程は餅切りです。かまぼこ状になった凍み餅はすっかり堅くなっており,一般の包丁では厳しく専用の裁断機を使用しました。

IMG_7243IMG_7239

全国学校給食週間

2025年1月27日 13時16分

1月24日~30日は「全国学校給食週間」。今年のテーマは「自分に必要な栄養をとろう!」です。本校には栄養職員が配置されており,給食時に食育講話をしております。テーマは日替わりで24日「カルシウム」,27日「ビタミンA」,28日「鉄分」,29日「運動」,30日「勉強」です。各自不足しがちな栄養素について学び,健康でな身体づくりを進めてほしいです。

image0image3

郷土学習「凍み餅」づくり①

2025年1月24日 11時49分

2年生の郷土学習は凍み餅づくりに挑戦です。第1回は「餅つき」です。餅米と白米を合わせ,型に流し込みます。

今回は調理室で先生と生徒で試行錯誤しながら,分量を調節していきました。来週は「餅切り」に挑戦です。

IMG_7110IMG_7128