こんなことがありました。

1年生技術 木材加工

2025年10月8日 15時54分

木材加工「本棚づくり」の様子です。ベルトグラインダーでヤスリがけをしました。裁断された部分がきれいに加工されました。完成が楽しみです。

image2image1image0

森林学習「駒止湿原散策」

2025年10月7日 16時58分

定期テストも終わり「ホッと一息」の本日、森林学習を実施しました。駒止湿原は標高1,100m、南会津町と昭和村の境界に位置し、大谷地、白樺谷地、水無谷地の3つの湿原からなる面積148haの国指定天然記念物です。ブナ林が広がり、ミズバショウやニッコウキスゲが有名です。熊出没が心配されましたが安全のためコースを短縮(大谷地のみ)し,案内ガイド(保護監視員)さんの事前パトロール、花火、熊鈴等入念にご配慮いただいての実施となりました。秋晴れで天候に恵まれ穏やかな散策となり,昭和村の豊かな自然を再認識し,後世に残さなければならない素晴らしい湿原でした。

DSC09477DSC09421DSC09441DSC09407IMG_8574IMG_8559DSC09396IMG_8593

第2回定期テスト

2025年10月6日 09時21分

第2回定期テストです。先週のメディアコントロール週間で学習時間は確保できたでしょうか?最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。

IMG_8524IMG_8523IMG_8522

デフリンピック出前講座

2025年10月3日 16時20分

本校は11月14日(金)にJビレッジで開催される「東京2025デフリンピック」サッカー競技を観戦します。本日は事前学習として出前講座を行いました。講師として福島県聴覚障害者協会の根本和德様と手話通訳士の星るつ子様をお迎えし,①「きこえないこととは?」,②「デフリンピックとは?」,③「手話について」わかりやすくご講義いただきました。みんなで手話を実践し,あいさつや応援の仕方を教わりました。お忙しい中,本校までお越しいただきありがとうございました。本番当日が楽しみです!

IMG_4346IMG_4359IMG_4410IMG_4426

保育所訪問②

2025年10月3日 11時31分

本日は3年家庭科保育の授業の一環で2度目の保育所訪問でした。子ども達と交流の後,3年生が作成した紙芝居を子ども達に読み聞かせしました。内容は「手の衛生」についてです。2回目の訪問ということもありすっかり打ち解けていました。かわいい子ども達と貴重な体験をさせていただき誠にありがとうございました。

IMG_4182IMG_4279IMG_4265IMG_4304IMG_4318

文化祭ムービー撮影

2025年10月2日 12時14分

文化祭ムービー撮影の様子です。こちらも詳細は当日のお楽しみのようです。

楽しみながらも真剣に取り組んでいました。

IMG_8520IMG_8514IMG_8518

2年生国語科「インタビュー学習」

2025年9月30日 15時58分

2年生国語の授業「インタビュー学習」を行いました。

インタビューをすることで「相手の思い,考えを引き出す」練習です。

敬語でしっかりと質問することができました。

20250930_09034320250930_090439

ダンス発表会

2025年9月30日 15時44分

本日5~6校時は保健体育のダンス練習でした。先週から引き続き、特別講師の宗像先生のご指導です。2班に分かれ、それぞれ工夫しながら完成度の高いダンスに仕上がりました。11月1日(土)の文化祭で披露しますのでぜひ会場(昭和村公民館)にお越し下さい!

IMG_8460IMG_8486IMG_8501

生徒会役員任命・奉仕委員会引継ぎ式

2025年9月29日 14時28分

全校集会において生徒会役員任命・引継ぎ式を行いました。

旧役員から新役員に生徒会ファイルの引継ぎです。

旧役員の皆さん、今までありがとうございました。

IMG_4126IMG_4129IMG_4159

服務倫理委員会

2025年9月26日 09時18分

25日の放課後に先生方の研修「服務倫理委員会」が行われました。テーマは「学校教育における著作物の利用」です。講師に岐阜聖徳学園大学教育学部・教授/DX推進センター長の芳賀高洋様にオンラインでご講話いただきました。著作権というと難しく考えてしまいますが,学校現場におけるケースを例にあげ,授業等で可能な著作物使用の可否についてわかりやすくお話いただき参考になることばかりでした。お忙しい中,誠にありがとうございました。(本講座はJASRACラーニングスクエアとして実施しました)

image0image2image3