「あすチャレ!スクール」開催
2025年1月23日 13時43分1月 21 日(火)本校体育館にて「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)が開催されました。夏冬パラリンピックに 5 回出場しメダルを獲得した加藤正様を講師にお迎えし,競技用車いすの乗車体験,車いすバスケットボールの試合を体験しました。講話の中で共生社会の実現に向けての心の持ち方やチャレンジすることの大切さやすばらしさをお話しされました。貴重な体験をすることができました。
1月 21 日(火)本校体育館にて「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)が開催されました。夏冬パラリンピックに 5 回出場しメダルを獲得した加藤正様を講師にお迎えし,競技用車いすの乗車体験,車いすバスケットボールの試合を体験しました。講話の中で共生社会の実現に向けての心の持ち方やチャレンジすることの大切さやすばらしさをお話しされました。貴重な体験をすることができました。
3年生社会科の授業で租税教室行いました。講師は昭和村役場住民係税務担当の馬場雄嗣様です。
「もし税金がなかったら?」「税の種類は?」「日本の税収の問題点は?」等テーマごとにわかりやすく説明いただきました。1億円(レプリカ)の重みを感じ,生徒達も興味津々でした。お忙しい中誠にありがとうございました。
2年生社会科地域研究の発表会でした。「日本の農業問題」では食糧自給率や異常気象・温暖化の影響について,「世界各地のスラム問題」では貧困の現状,教育問題,地域紛争や災害・犯罪の増加について,「韓国の環境問題」ではミヤモンジと呼ばれる大気汚染の現状・国民への影響,注意喚起アプリについて詳しく説明しました。どの生徒もしっかり調べられており発表の仕方も上手でした。
今朝も降雪,職員による除雪から1日のスタートです。
2校時目の授業の様子です。2年英語は発音に気をつけながら教科書の音読です。
3年保健の授業ではゴミの分別について学びました。
1年社会は「モンゴルの襲来」元軍と鎌倉幕府との戦いに興味津々です。
令和7年度4月に行われる全国学力学習状況調査(理科)はCBT方式(コンピュータを利用したテスト)で実施されます。今日はその操作に慣れるために2年生はサンプル問題に取り組みました。通信状況を確認するためにICT支援員さんの協力を得ながら行いました。ペーパーによるテストと違い,動画をみて答える問題や,実際にアイコンをスクロールして図に当てはめるなど新しい出題形式でした。
本日の授業の様子です。~生徒も先生も頑張っています!~
3年音楽は発声練習の後,卒業式の式歌について説明がありました。
1年数学は三角錐の展開について扇形の角度を求める授業です。
2年家庭科は「おもちゃをつくろう」ふんわりアイピローの制作です。
まつり縫いに挑戦しました。
3年理科は実力テストの解答解説を行いました。
外は氷点下。1年生は寒さに負けずバスケットボールの授業です。右⇒左⇒交互のドリブル,低い位置で行うと安定するようです。基本練習を忍耐強く行うことで精神力も鍛えられそうです。
本日は全学年実力テスト日です。3年生は入試対策として,1,2年生はこれまでの学習の成果を確認します。両者とも総合的な問題形式なので定期テストとは範囲や出題傾向が異なります。最後まであきらめずに取り組んでほしいです。
学校が始まり給食が再開されました。3学期最初の給食はみんな大好き「ハヤシライス・フレンチサラダ・ナタデココヨーグルト」です。給食当番が手際よく配膳をしています。おいしくいただきました。
本日第3学期始業式を行いました。新たな1年のスタートです。式辞では1日1日を大切にし,気持ちにゆとりを持って入試や卒業式・終業式を迎えられることができるよう話をしました。
生徒発表では各学年の代表者がしっかりと冬休みの生活を振り返り,3学期の抱負を具体的に述べました。
短い3学期ですが良い思い出がたくさんつくれるよう,健康に留意して元気に過ごしてほしいと思います。