こんなことがありました。

3年家庭科「高齢者疑似体験」

2024年2月8日 14時44分

3年家庭科では「高齢者疑似体験」授業を行いました。高齢者になると視力の低下,耳が聞こえづらくなる,体の関節が効かなくなっていきます。そのような状況を3年生は疑似装具(眼鏡,ヘッドホン,腕と足におもり)を装着して体験しました。体験後は「歩くのが大変」「自由に動けない」「生活しづらい」等の感想が聞かれました。良い学びをしました。

 

今日の授業の様子

2024年2月7日 16時30分

本日2校時,全校体育クロスカントリーの授業です。コース整備から始めました。朝は-7℃でしたが日中は気温が上がり晴れました。スキー日和です。

1年技術プログラミング学習

2024年2月6日 11時37分

1年生技術科の授業です。プログラミング学習の一環として,双方向ネットワークアプリを使用しています。今後友達の時計を点灯させたりするプログラムを作成していきます。ICT支援員の星さんのご協力を得ています。

 

能登半島地震の災害義援金

2024年2月5日 08時22分

2月2日(金),能登半島地震の災害義援金として村社会福祉協議会に31,829円を届けました。生徒会が中心となって生徒や保護者,教職員に募金を呼びかけました。「被災された人の力になりたい」と生徒会長はPTA会長とともに募金を手渡しました。

節分の儀

2024年2月2日 15時02分

 本日は一足早い「節分の儀」を行いました。昭和中毎年恒例です。大きな声で「鬼は外,福は内」とさけびながら豆をまきました。暦の上ではいよいよ「立春」,1年間健康でありますように。

 

体育「クロスカントリースキー」

2024年2月2日 13時20分

体育のクロスカントリーの授業です。今日も寒い1日でしたが生徒は元気いっぱい校庭を駆け回っています。頑張って下半身強化に努めましょう!!

 

廊下の掲示物

2024年2月1日 14時10分

廊下の掲示物を紹介します。2Fは書きぞめ展の作品です。今年度は県の学校奨励賞を受賞しました。3Fは年賀状作品とからむし織りの里雪まつりで披露する雪像の原案です。どの作品も力作ぞろいです。

image2.jpeg

郷土の良さを味わう③「凍み餅・餅編,干し」

2024年1月31日 14時13分

第3弾は凍み餅・餅編⇒干しです。今回も小野川食品加工グループ様の協力を得ての作業です。餅編みは1連に10個ずつ交互に結びつける作業です。しっかりおさえないと緩んでしまうので難しいのですが,慣れてくるとだんだん手際よくなってきました。1ヶ月間干した後に完成です。

 

全国学校給食週間④

2024年1月30日 13時06分

第4弾は「アメリカ」。チリコンカンにクラムチャウダーです。移民の国らしく,様々な地域から食文化も伝わったようです。その他,私のお薦めの一冊の紹介コーナーがありました。

 

全国給食週間③

2024年1月29日 13時10分

第3弾は「中国」です。ユーリンチー,サンラータンです。佐々木先生からの中国に関するお話がありました。場所や気候によって,北京・広東・四川・上海料理と様々な料理があるそうです。また中国では8の数字が縁起がいいとされていることも知りました。