〇十三夜献立
2023年10月27日 12時45分本日は十三夜。十五夜から1ヶ月後に巡ってくる十三夜は,十五夜についで美しい月だと言われています。この時期は栗や大豆の収穫の時期であることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。本日の給食は栗ご飯に枝豆ごぼうサラダ,千草焼き,きのこあんかけ汁です。栄養技師の佐々木先生から十三夜給食のお話がありました。センターのみなさん美味しい給食ご馳走様でした!
本日は十三夜。十五夜から1ヶ月後に巡ってくる十三夜は,十五夜についで美しい月だと言われています。この時期は栗や大豆の収穫の時期であることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。本日の給食は栗ご飯に枝豆ごぼうサラダ,千草焼き,きのこあんかけ汁です。栄養技師の佐々木先生から十三夜給食のお話がありました。センターのみなさん美味しい給食ご馳走様でした!
10月26日(木)公民館にてフラワーアレンジメント教室を開催しました。講師は毎年お世話になっている,山形県酒田市「Lotus Garden」主宰畠山秀樹先生です。フローリストとして美術館に作品を展示したりYouTubeでも活躍されています。特に昭和村染めかすみ草を使用しての作品はすばらしく,村との関係も深い方です。生徒は自由な発想で個性的な作品を完成させました。しばらく公民館に展示してありますので,ぜひご覧いただけたらと思います。
10月28日(土)に昭和村小・中学校合同文化祭が開催されます。本日は会場の村公民館で総合学習と自主発表のリハーサルを行いました。本日の反省を生かして修正を加え,本番に臨みたいと思います。多くの方のご来場を心よりお待ちしております。
本日の給食は,こまツナクリームパスタでした。ネーミングが秀逸です。生徒たちはおいしくいただきました。先週は秋野菜カレーライス。さといも,ぶなしめじ,エリンギと秋の味覚を堪能しました。昭和村給食センターのみなさん,いつも美味しい給食ありがとうございます!
10月20日(金)に服務倫理委員会を開催しました。外部講師として鶴見常夫様をお招きし,コンプライアンス,不祥事防止についてご講話をいただきました。今,教師が身に付けたい接遇の大切さを学ぶ有意義な研修会でした。お忙しい中誠にありがとうございました。
本日は会津大学短期大学 渡部琢也先生をお招きして体組成教室を行いました。体組成測定を行うと筋肉量や脂肪量,体水分量がわかります。測定結果を基に渡部先生からご講話をいただきました。毎年実施しているため,自分の成長度合いが数値で確認できます。ぜひ自己管理し,健康を維持できる大人になってほしいと思います。
本校では「食に関する自己マネジメント力」を高める一環として,「ウィークエンドシェフ」と「マイランチデー」の実践を行っています。栄養技師による事前指導と保護者の方々の協力を得ながら,工夫を凝らしたお弁当が完成しました。どのお弁当もおいしそうで先生方も驚いていました。
本日の給食は「キムタク納豆」です。9月に来日したALTのサンドラ先生が初めての納豆に挑戦し,頑張って少しだけ食べれました。また午後からは新規採用栄養職員研修が行われ,家庭科の授業を参観していただきました。地域の食材や食文化について本校栄養技師の佐々木先生から昭和村や奥会津の郷土料理について話をしていただきました。
現在生徒のみなさんは文化祭に向けて頑張って活動しています。文化祭実行委員会での話し合い,自主発表のオーデション,伝統芸能の昭和太鼓等,一人何役もこなして活動しています。
当日は多くのみなさんに来場いただき,生徒の発表をみていただけたらと思います。
10月7日(土)あいづ総合体育館にて全会津新人卓球大会が開催されました。本大会は団体戦です。本校女子チームは5人で出場しました。(シングルス4,ダブルス1で3勝すれば勝利)人数が1名足りない状況のため,1敗の状況からの開始となります。そんな逆境の中でも選手たちは頑張り見事3位に入賞し,県大会出場を果たしました。おめでとうございます!