こんなことがありました。

We had English training at British Hills.

2019年8月1日 15時43分

7月28・29日の2日間、1・2年生がブリティッシュヒルズで英語宿泊研修を行いました。
ブリティッシュヒルズ内での会話は英語が基本です。2年生は昨年度も参加しているので、初めて参加する1年生をさまざまな面でサポートし、リードしていました。
外国人講師の英語レッスンに参加したり、パブの中で自分の好きな飲み物を飲みながらクイズに参加するパブクイズも行いました。パブクイズは、チーム対抗で行います。90分で約100問くらいのクイズに答えました。なかなかハードだったようです。また、日本円からブリティッシュヒルズポンドへの両替をし、ビクトリアンアレーでの買い物を体験しました。

思春期保健講座開催

2019年7月19日 09時15分

 8日の全校道徳で、思春期保健講座を行いました。昭和中の子どもたちは、『幼いときから友人関係にあり、男女の性別を超えた仲間意識が高い』というよい面がある一方で、『男女の性差を理解して相手と関わる力が弱い』という心配な点があることを軸に授業を展開しました。
 男女の脳の構造には違いがあります。二人で会話をするだけで心が満たされたり、一緒に出かけるだけで心が満たされたり、心情面が優先されるのは女性に多く見られる反応であること。また、二人で会話しただけでキスや性的接触が可能だと思い、体の反応が優先される人もいるということ。もちろんその反応には個人差があります。個人差があるからこそ、性の違い】を理解して、関わることが大切であることを伝えました。
 授業の中では、実例としてあるキャラクター着せ替えゲームアプリを使用しました。そのゲームアプリには、チャット機能がついており、そのチャットから個人のTwitterアカウントを交換し、個別のやり取りができるようになります。その様子を、実際に生徒に見せました。自分の住んでいる地域や年齢など個人情報を送り合い、そして、相手から写真が送られてきます。その相手は、とってもかっこいいイケメン。でも、相手が男性であることを、ここで初めて知ります。相手は私に、「写真を送って」と求めます・・・。というところでネタばらし。実は、Twitterの相手が、会場にいる先生であることを明かしました。そのゲームのアバターは、基本的には女の子のアバターであるため、そのアバターを作成した相手が男性なのか女性なのかは分かりません。
 インターネットやスマートフォンなどの普及により、私たちの周りに溢れる情報。その中には、子どもたちの目には触れてほしくない性に関する情報もたくさんあります。子どもたちが、自分で正しい情報の選択ができるよう指導をしていきますが、ご家庭でも子どもたちがどのようなゲームやアプリを使っているのかを把握し、指導していただければと思います。

夏休み前の情報教室

2019年7月18日 16時17分

7月17日(水)、LINE株式会社から講師の先生を招き、インターネットの適切な取り扱いや意識向上のための情報教室を行いました。

SNSを扱う上で、使いすぎと感じる基準や考え方はそれぞれ違うことを班に分かれて学習し、ワークシートやカードを使いながら、考え方が違う者同士で、どのようなことに気を付けて使っていけばいいか、ということを考えるよい機会になりました。メディアが使える時間が多くなりやすい夏休みにこそ、今日の学びを生かし、しっかりと休み中に家庭学習に励んでほしいと思います。

 

SNSの使い方を考えよう

3年生花育、販売体験・大田市場見学

2019年7月17日 10時38分

7月9日(火)・10日(水)に、3年生が花育の最終段階として、東京大田市場の見学とカスミソウの販売体験を行ってきました。今年は千葉県のスーパーでも販売活動を行いました。

これまでカスミソウの定植や染色などの学習を行い、さらに流通・販売を学ぶことで、花への親しみや故郷への愛着を深めることができました。カスミソウを明るく大きな声で販売している姿が立派でした。

積極的に呼びかけ

からむんも一緒です。

素敵なカスミソウ

2年生、職場体験学習

2019年7月17日 10時32分

7月9日(火)から11日(木)にかけて、2年生が職場体験学習に行ってきました。

若松市内と坂下市内の事業所で3日間丁寧に仕事を教えていただき、将来の職業選択につながる貴重な機会になりました。現在は体験内容を1枚のレポートに分かりやすくまとめる学習を進めています。

品出し…

ジョイフィット

竹田綜合病院にて

丁寧に洗う…

事業所の皆さん、お世話になりました

1年生、若松体験学習

2019年7月17日 09時58分

7月10日(水)に、1年生が会津若松市体験学習に行ってきました。

事前に調べ学習を行い、若松市内の史跡や地場産業の体験学習を通して、会津の歴史・産業に関する理解を深めることができました。

あかべことともに…

 

\ 鶴 ヶ 城 ! /

本当の名前は若松城

第1学期末保護者会がありました

2019年7月10日 14時40分

7月8日(月)に授業参観&保護者会が行われました。保護者の皆様には、お忙しいなかご来校いただき、ありがとうございました。

博士トンネル見学

2019年7月3日 08時59分

7月2日(火)、博士トンネルの工事見学に行ってきました。昭和中生徒と職員、昭和小5・6年児童と職員、さらに村教育委員会と総勢およそ40名で、現在工事が進められている博士トンネルの見学に参加しました。まず、県の土木担当者の方からトンネルの必要性などの説明を受け、トンネル工事事業者の戸田建設株式会社作業所長の三宅拓也さんに案内をしていただき、トンネル工事の方法や状況について親切丁寧に説明していただきました。トンネル内部では、一旦作業を中断していただき、トンネルの奥まで見ることができました。最後に、工事による泥水をきれいにして川へ流すのですが、その水をきれいにする方法と実験もさせてていただきました。トンネル現場というものを、自分の住んでいる村で見れたというのは、郷土のことを考えるよい機会ともなり、また、このような大規模工事を学習することができ、たいへん勉強になるとともに感動しました。

 

 

森林環境学習「木工クラフト」

2019年7月3日 08時40分

7月2日(火)、森林環境学習の一環として「木工クラフト」を行いました。講師に、森の案内人の斎藤美津子さんと菅家壽一さんをお迎えして、木材を使った作品を制作しました。それぞれの個性あふれる作品ができました。また、この日は、村の民生委員さんも来校し、木工クラフトの様子を参観されました。

 

県大会へ向けて

2019年6月28日 09時49分

7月3日から福島市とうほうみんなのスタジアムで福島県中体連陸上競技大会が開催されます。

本校からは、【中学2年女子100m ・・・7月5日(金)】に出場します!!

\ 学校みんなで応援しています! /