23日(木)3,4校時、五月晴れのもと全校生で田植えをしました。毎年お世話様になっている、地域の本名さんご夫妻、菅家さんにもお出でいただき、田植えの準備や田植えの仕方について説明いただくとともに、お手伝いいただきました。田んぼを2つに割り、一方は、1,2年生の「1本植え」で、もう一方は、3年生以上の「5本植え」で植えました。昨年度は、どちらもほぼ同量の収穫でしたが、今年はどうなるでしょう。どろんこいっぱいになりましたが、みんな楽しく、協力し合いながら体験活動を行うことができました。腰も痛くなり、昔の方の苦労も少しだけ味わうこともできました。



22日(水)業間の時間に、全校児童で花植える活動を行いました。学級ごとに割り当てられた花壇に、アゲラタム、メランポジウム、ナスタチウム、ジニアの4種類です。先生の説明を聞きながら、手早く丁寧に植えることができました。灌水や草取りなどにも取り組ませながら、きれいな環境づくりや生き物を大切にする気持ちを育ててまいります。



21日(火)思わぬ大雨でしたが、徐々に天候も回復し、「代かき」を行うことができました。やや肌寒く感じましたが、5・6年生の子ども達は元気いっぱいに「代かき」に取り組みました。今年も、学校近くの本名さんにご協力いただき、田おこしや水入れをしていただくとともに、事前にトラクターで「代かき」を行っていただきました。子ども達は、はしごにロープをかけた道具をひいて、足で「代かき」をし、田植えに備えて田んぼを平らにしました。昨日から雨が続いていましたので、田んぼの中はとても冷たく感じました。23日(木)は、全校生で田植えをします。



20日(月)昭和中学校において、村学力向上推進事業 小中学校全員協議会がありました。中学校各学年の授業参観の後、授業連携、学習、生活、地域連携の4つの分科会を行い,小中学校での指導の様子等についての情報交換を行うとともに、今後、連携を深めながら取組む内容等について協議しました。昭和村の将来を担う子ども達のたくましく生きる力の育成に向け、小中連携して取組みを進めてまいります。



18日(土)、早朝5時からPTA奉仕作業がありました。早い時間にも関わらず、PTA会員の皆様にお集まりいただき、校舎周りや校庭、親水公園、プール周りの除草を行っていただきました。幸い好天にも恵まれ、およそ1時間半で、活動を終えることができました。きれいな環境で運動会が行えますこと深く感謝申し上げます。



26日(日)は、いよいよ村総合運動会です。鼓笛練習やよさこい練習も何回か行いいい仕上がりになってきました。また、応援合戦や各学級の種目練習も始まり、わくわく感も高まってきたようです。村民の皆様に、子ども達が自信を持って元気いっぱい頑張っている様子をお伝えできるように、最後の仕上げに取組んでまいります。どうぞお楽しみに!



13日(月)、朝の会で、JRC登録式を行いました。5,6年生が全校生の前に出て、全員で誓いの言葉を述べました。「気づき・考え・実行する」を大切に、みんなの幸せのために進んで活動できるよう支援してまいります。



9日(金)、1,2年生が柳津・三島町方面に遠足に行ってきました。柳津町では、赤べこに触れたり、天然記念物のウグイのえさやりを体験したりしました。また、三島町では、生活工芸館で山ぶどうのつるでストラップづくりに挑戦したり、三島小学校で、三島小の1,2年生と一緒に交流活動を行ったりしました。はじめは緊張していた様子ですが、次第に打ち解け笑顔いっぱいで活動できました。


