こんなことがありました。

学校給食週間です

2019年1月29日 17時05分

24日から30日までは、給食週間となっています。今年度は、県内の様々な特色ある献立を用意していただいています。29日(火)は、三春町の特産のピーマンが入った「グルメメンチカツ」と会津の「こづゆ」と似ている湖南地方の汁「重(じゅう)」でした。栄養技士の伊藤先生が給食の時間に来校し、今日のメニューの説明や学校給食週間にちなんだクイズ問題で、給食に対する理解や意識を深めていただきまた。

 

 

鼓笛移杖式に向けてがんばっています

2019年1月29日 16時55分

29日(火)朝の業前活動の時間、鼓笛移杖式に向けた新鼓笛隊の全体練習を行いました。昼休み等、楽器ごとに担当の先生方や上級生に教えてもらいながら練習してきました。初めての全体練習でしたが、しっかりと演奏することができました。1年生も鍵盤ハーモニカが上手にひけるようになりました。移杖式は、2月25日(月)に行う予定です。

第1回スキー教室を行いました

2019年1月25日 17時32分

 25日(金)フェアリーランドかねやまスキー場で、第1回目のスキー教室を行いました。お忙しい中、舟木さん、松田さん、小泉さん、本名さん合わせて4名の講師の先生の協力をいただきました。

 前日は、吹雪で心配されましたが、比較的穏やかな天候の中、初心者から中級の5つの班に分かれて、それぞれの目標に向けて、講師の先生方に熱心に教えていただきました。子ども達の技の吸収力は高く、午後まで講師の先生のアドバイスをよく聞きながら意欲的に滑走することができました。

 次回のスキー教室は、1月31日(木)を予定しています。雪国ならではの運動に楽しく親しむ経験を積ませたいと思います。講師の先生方には、ご協力本当にありがとうございました。

出前授業を行いました

2019年1月22日 18時25分

21日(月)昭和中美術科の長谷川先生においでいただき、5,6年生の図工の指導をしていただきました。物語の絵を題材にした木版画の授業で、長谷川先生からは「何を伝えたいのか分かるように線をかきたしてみるように」とのアドバイスをいただきました。子ども達は、自分のデザイン画に線を描き加え版木を彫り、実際に刷ってでき具合を確かめながら、楽しく意欲的に活動を進めました。次回は来週火曜日の予定です。

外国語に親しみました

2019年1月17日 17時30分

17日(木)、1,2年生が、創意の時間にALTのエリザベス先生、中学校英語科の馬場先生と一緒に学習しました。果物の名前について、エリザベス先生や馬場先生の発音をよく聞き、同じように発音したり、ビンゴゲームでは、好きな食べ物をたずねたり答えたりしながら、楽しく英語を使っての活動することができました。

 

団子さしを行いました

2019年1月9日 17時36分

 9日(水)、杉の子会の皆さんにおいでいただき、1,2年生で「団子さし」を行いました。杉の子会の皆さんにお手伝いいただきながら、きれいな色粉で染色した団子を丸め、煮て、飾りました。また、白い団子で、俵や蛇などの縁起物の形を作りました。まるで春が来たかのような賑わいを感じることができました。

書初めを行いました

2019年1月9日 17時31分

 9日(水)、3~6年において、「書初め」に取組みました。今回も野尻地区の小林盛雄先生においでいただきご指導いただきました。それぞれの学年の課題、3年:「お年玉」、4年:「初日の出」、5年:「平和な里」、6年:「雪の連山」に、一人ひとり真剣な面持ちで取組んでいました。作品は、1月12日(土)より公民館で展示しますので、是非ご覧ください。

始業式を行いました

2019年1月8日 16時55分

新年明けましておめでとうございます。

1月8日(火)第3学期の始業式を行いました。17日間の休みでしたが、子ども達は元気一杯に登校することができました。式では、51日間という短い3学期は、卒業や進級に向けての準備期間なので、目標に向けて一日一日を大切に過ごしましょうと話しました。また、それぞれの学年の代表児童から、「冬休みの反省と3学期の目標」という題での作文発表、生徒指導主事から3学期の学校生活の諸注意を行いました。

第2学期の終業式を行いました

2018年12月21日 11時28分

第2学期の終業式を行いました。厳しい暑さの夏から寒さ厳しい12月までの80日間の2学期でしたが、子ども達は日々元気に様々な学習活動に取組みました。特に、学習発表会では、全員が主役として、郷土の良さを来場された方にお伝えすることができました。来年1月7日までの冬休み期間、事故や体調管理に留意し、充実した生活を送ってほしいと思います。また、各学年代表児童による2学期の反省発表や各種コンクールの表彰、安全や保健の指導、保健委員会による風邪予防の寸劇、最後にみんなそろっての写真撮影も行いました。

縄跳びがんばっています

2018年12月20日 14時03分

朝の業前活動の時間、12月から低中高学年ごとに長縄跳び(8の字跳び)を行っています。今日で4回目となりました。3分間で跳べた回数を記録していますが、今回、高学年は240回、低学年は130回で今までで最高の回数を跳ぶことができました。中学年は、跳べた回数が減りましたが、事後に、どうすればいいのか話合いをしていました。体力向上はもちろんですが、チームワークの向上も目指しています。