地区児童会
2025年7月9日 12時39分登校班ごとに集まり,1学期の集団登校の振り返りや,夏休みの安全指導などを行いました。集団登校では,低学年児童の歩く速さに合わせて,班長を先頭に1列でまとまって安全に歩くことなどを再確認しました。また,「避難の家」の確認もしました。班長が司会を行い,子どもたちの主体的な話し合いが見られた地区児童会でした。
登校班ごとに集まり,1学期の集団登校の振り返りや,夏休みの安全指導などを行いました。集団登校では,低学年児童の歩く速さに合わせて,班長を先頭に1列でまとまって安全に歩くことなどを再確認しました。また,「避難の家」の確認もしました。班長が司会を行い,子どもたちの主体的な話し合いが見られた地区児童会でした。
ミニビブリオバトルを行いました。本校の重点目標「読書に親しむ子ども」につながる取り組みです。図書委員会児童の進行で,今回は4名の児童がバトラーとして自分が好きな本の紹介をしました。聞いている子どもたちから質問が出るなど,たくさんの対話が見られ,楽しい時間になりました。夏休み中も,ぜひ読書(村電子図書も)に親しんでほしいと思います。
昨日も,外部講師の方に指導していただきました。熱中症等に気をつけながら,水泳学習に取り組んでいます。子どもたちの頑張りと日々の成長にうれしくなる水泳学習です。
1・2年生が主催した七夕集会を行いました。1・2年生が,笹竹に願いごとを飾るようになったわけを紙芝居で発表したり,全校児童が自分の願いごとを紹介したりしました。素敵なひとときになりました。
先日の授業参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。子どもたちが楽しく真剣に学習する姿をご覧いただくことができたかと思います。その後の全体会,救急救命講習会,学級懇談会へのご参加もありがとうございました。
昼休みに1~4年生が,5・6年生が出場する両沼西部三町村水泳記録会の壮行会練習を行いました。3・4年生が中心となり,太鼓に合わせてエールや校歌を練習しました。声の出し方などをお互いにアドバイスをするなど,対話を通して高め合う姿も見られました。
各学年で水泳の学習がスタートしています。今日は,外部講師の方に指導していただきました。保護者の皆様には,毎日の水泳用具の準備等ありがとうございます。
全校集会を行いました。1学期の学校生活は7月を残すのみとなりました。校長や生徒指導主事より,子どもたちの頑張りの様子や,残りの14日間で頑張ってほしいことなどを話しました。また,代表児童のピアノに合わせて校歌を元気よく歌いました。歌い終わった後に,ピアノを弾いた児童へ大きな拍手がおこりました。チャレンジし,それを子どもたちが称賛した素敵な瞬間でした。
3・4年生が,会津自然の家で体験学習を行いました。午前中は班ごとに「昆虫ウォッチング」,午後は「カヌー体験」でした。班ごとに協力したり,一人でカヌーにチャレンジしたりして,充実した体験学習になりました。お昼ご飯のバイキングも,とてもおいしかったそうです。保護者の皆様には,当日までの準備や健康面でのご配慮など,ありがとうございました。
3年生が社会科「工場の仕事」の学習で,村内のドレッシング工場を見学しました。子どもたちは,ドレッシングができるまでの作業を教えていただいたり,実際にラベルを貼るなどの作業をしたりすることができました。お土産までいただいて,大満足の見学学習になったようです。工場の皆様,ご協力ありがとうございました。