授業風景
2025年2月20日 09時34分1校時目の授業の様子です。音楽科や国語科など、各学年の学習活動に楽しく真剣に取り組む様子が見られました。今年度の学校生活は残り約1ヶ月です。楽しく充実した学校生活になるよう、今後も支援・指導してまいります。
1校時目の授業の様子です。音楽科や国語科など、各学年の学習活動に楽しく真剣に取り組む様子が見られました。今年度の学校生活は残り約1ヶ月です。楽しく充実した学校生活になるよう、今後も支援・指導してまいります。
今日の給食の様子です。学級ごとに協力して配膳や後片付けも行います。今日は少し青空がみられ、日の光の暖かさを感じながらおいしくいただきました。
先週の金曜日にスキー教室を行いました。雪が降りしきる中でしたが、子どもたちは班に分かれて、指導者の先生と一緒に楽しく滑ることができました。指導者の皆様、ご協力ありがとうございました。
業間に体育館で鼓笛隊の全体練習を行いました。1~5年生でのはじめての全体演奏です。子どもたちは、これまでパートごとに練習してきた成果を発揮して、上手に演奏することができました。6年生からは「はじめてなのによく合っていた演奏でした。」など励ましの言葉がありました。演奏後にパートごとに集まって次の練習の話し合いをするなど、主体的な姿も見られました。3月の鼓笛引継式では、さらにより良い演奏になることを期待しています。
今日はお弁当の日です。各学級で楽しくおいしくいただいています。お弁当の準備等ありがとうございました。
大雪の中ですが、児童全員が登校し、しっかりと学習活動に取り組んでいます。
会津の暮らし研究室の皆様を講師としてお招きし、プログラミング学習を行いました。1・2年生はプログラミングカー、3~6年生はパソコンやキットを使って表現する学習に取り組みました。子どもたちは、プログラミングカーをどのように走らせるか、思いをどのように表現するかなど、よく考えながら学習することができました。楽しい体験と共に、子ども同士で対話する場面もあり、よい学びの時間になりました。
今年度最後の杉の子会を行いました。内容は、杉の子会の皆様への感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」です。1・2年生は、これまでに学習したことの発表や、感謝の気持ちを伝える歌や合奏などを一生懸命に行いました。最後にお手紙を読んでお渡しし、とても素敵な会になりました。杉の子会の皆様、1年間ありがとうございました。
3校時目になわとび記録会を行いました。本校では冬季間の体力づくりの一環として、全校でなわとび(短縄・長縄)に取り組んでいます。記録会では、個人の短縄の種目と縦割り班での長縄(8の字とび)に挑戦しました。子どもたちは、目標の回数を目指して一生懸命に頑張りました。励まし合い、高め合う姿が見られた記録会になりました。保護者の皆様には、寒い中ご参観ありがとうございました。
豆まき集会を行いました。3・4年生が企画・運営をし、節分のお話やクイズなどで楽しませてくれました。また、年男・年女の子どもたちが豆まきをし、みんなの心の鬼を追い出しました。日本の伝統文化に触れた楽しいひとときになりました。