朝食を見直そう週間
2025年6月11日 14時14分来週は「朝食を見直そう週間」です。それに伴い,栄養技師の先生に,朝食を栄養バランスよく食べることが健康な生活につながることなどを教えていただきました。朝食で「あたま」「からだ」「おなか」にスイッチを入れて,元気に過ごしてほしいと思います。
来週は「朝食を見直そう週間」です。それに伴い,栄養技師の先生に,朝食を栄養バランスよく食べることが健康な生活につながることなどを教えていただきました。朝食で「あたま」「からだ」「おなか」にスイッチを入れて,元気に過ごしてほしいと思います。
2校時目に防犯教室を行いました。会津少年サポートセンター,昭和駐在所,児童補導員の皆様にご指導いただきました。子どもたちは,自分の命と心をまもる合言葉「いかのおすし」や,インターンネットでの犯罪に巻き込まれない方法「あとがこわい」などについて学ぶことができました。防犯教室で学んだことについて,ご家庭でぜひ話題にしていただきたいと思います。
プール開きを行いました。先日のプール清掃では,保護者の皆様のご協力ありがとうございました。児童代表の誓いの言葉や体育主任からの安全指導などを行い,学級にて一人一人が目標を立てました。今年も安全で楽しく充実した水泳学習にしたいと思います。
1・2年生が遠足に行ってきました。良い天気の中,若松方面に行きました。子どもたちは,運動公園で遊具で遊んだり,県立博物館で見学したりしました。お昼ご飯は,鶴ヶ城公園でおいしくいただき,帰りにはスーパーマーケットで買い物をするなど楽しい遠足になりました。
3・4年生は,総合の時間にカスミソウ学習を行います。先日は,カスミソウの定植体験を行いました。子どもたちは,植え方や苗の種類などを教わり,中学生と一緒に楽しく植えることができました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。今後は,収穫体験や出荷の様子なども見学させていただく予定です。
5・6年生がよい歯の教室を行いました。「自分の歯の状態について知ろう」というめあてのもと,カラーテスターで自分の歯の状態をチェックし,磨き残しやむし歯があるところを中心に鏡を見ながら歯みがきをおこないました。これからの自分の歯みがきにいかし,歯と口の健康につながる学習になりました。
人権擁護委員の方と一緒に人権の花を植えました。学校の花壇の整備や親水公園のクリーン作戦もあわせて行いました。良い天気の中,全校児童で協力し合いながら楽しく体験活動を行うことができました。
村の教育委員の皆様が来校し,子どもたちが楽しく学習する様子を参観していただきました。6月17日~19日は昭和小中の自由参観Weekです。保護者の皆様,地域の皆様,ぜひ子どもたちの学習の様子をご覧いただきたいと思います。(時間9:00~12:00)
新体力テストを行いました。子どもたちは,昨年の自分の記録をこえられるように,一生懸命に取り組むことができました。また,シャトルランではお互いに応援する姿が見られるなど、励まし合い高め合う姿も見られました。