図書委員会読み聞かせ
2024年11月27日 14時18分チャレンジタイムに図書委員会が読み聞かせを行いました。図書委員が学年にあった本を選び、各教室で行いました。どの教室でも、話の内容を想像しながらじっくりと聞くことができたようです。感想を発表する姿も見られ、楽しい読み聞かせになりました。寒くなり室内ですごすことが多くなる季節です。本や村電子図書などを利用して、読書に親しんでほしいと思います。
チャレンジタイムに図書委員会が読み聞かせを行いました。図書委員が学年にあった本を選び、各教室で行いました。どの教室でも、話の内容を想像しながらじっくりと聞くことができたようです。感想を発表する姿も見られ、楽しい読み聞かせになりました。寒くなり室内ですごすことが多くなる季節です。本や村電子図書などを利用して、読書に親しんでほしいと思います。
1・2年生が音楽科の時間に鍵盤ハーモニカの演奏に取り組みました。正しい指づかいを身につけて、リズムに合わせて、「きらきらぼし」を上手に演奏することができました。来週の英語の時間にALTにきいてもらう予定です。「できそうです」「楽しみだね」と前向きに意欲的に取り組む1・2年生です。
今朝は霜が降り、校庭一面真っ白でした。日差しが出てきて、子どもたちはいつものように校庭に出て、業間マラソンに取り組みました。風は冷たいですが、暖かな日差しを感じながら、自分の目標に向かって楽しく走る子どもたちの姿が見られました。
全校集会で表彰を行いました。感想文や図画、ポスターコンクールなどです。入賞おめでとうございます。これからも、子どもたちの頑張りを認め、おおいに褒めて、さらに意欲的に取り組めるよう励ましていきたいと思います。※校長講話で「拍手」は「おもいやり」のあらわれであることを話しました。今後も子どもたちが、互いに認め合い高め合う学校づくりに取り組んでまいります。
2年生算数科の授業研究会を行いました。かけ算九九を総合的に活用する問題に取り組む授業です。子どもたちは、これまでに学習した内容を用いて自分で解き方を考えたり、どのように求めたのかお互いに説明したりすることができました。対話を通して学び合う中で、自分の考えを深めることができたようです。楽しく真剣に学習に取り組む2年生でした。
来年度入学予定の子どもたちの体験入学会を行いました。1・2年生が準備をしてみなさんを迎えてくれました。会では、小学校の行事の紹介や学校案内をしたり一緒に遊んだりしました。1・2年生は、お兄さんお姉さんとして、とてもやさしく接してくれました。感想発表では、全員がとても楽しかったと話すなど、素敵な時間になったようです。来年の4月に昭和小学校に入学してくれることを、心からお待ちしています。
5・6年生が森林環境学習を行いました。講師は会津里山森林資源育成研究会の方々です。前半は、「ナラ枯れ」の原因や予防策について学びました。日頃よりナラ枯れの様子を見たり、矢ノ原湿原散策(自然教室)で、木に穴が空き、木くずが散らばる様子を見たりした子どもたちは、村のこととして真剣に学びました。後半は、「木製キーホルダーづくり」を行いました。糸鋸で切ったりヤスリがけをしたりして上手にできあがりました。森林環境について学ぶ大切な学習になりました。(森林環境学習は、福島県の森林環境税を活用して実施しました。)
3年生が国語科で「ことわざ調べ」の学習をしました。いろいろなことわざの意味や使い方を、辞書や関連図書を用いて調べ、自分で例文をつくりました。古くから言い伝えられている、生活に役立つ知恵を教えることばである「ことわざ」を楽しく学んだ3年生です。
日曜日に行われたふくしま駅伝に、本校教員が希望ふくしまチームの一員として出場しました。自己ベストを約2分も更新する走りでチームに貢献しました。「努力」の大切さや「チャレンジ」する素晴らしさが子どもたちに伝わったのではないかと思います。応援ありがとうございました。
児童会の代表委員会(4~6年生)が主催する全校レク集会を行いました。「いろいろな学年が協力して楽しくすごすこと」を目標に,代表委員が考えたゲームを楽しみました。子どもたちの感想発表では、「〇〇が楽しかったです」「来年はさらに楽しい会にしてほしいです」などの発表が見られ、とても素敵な会になりました。自発的・自立的活動、「子育ちの文化」の醸成につながるレク集会でした。