理科作品巡回展開催
2019年9月14日 15時28分18日(水)まで、本校会議室において、両沼地区理科作品巡回展が開催いたします。日数が限られておりますが、夏休み期間に取り組んだ理科の自由研究について、特に優れた作品を展示しています。是非、学校までお出でいただき、力作をご覧いただければと存じます。
18日(水)まで、本校会議室において、両沼地区理科作品巡回展が開催いたします。日数が限られておりますが、夏休み期間に取り組んだ理科の自由研究について、特に優れた作品を展示しています。是非、学校までお出でいただき、力作をご覧いただければと存じます。
13日(金)さわやかな天候の下、金山小学校グラウンドにおいて、各校の5,6年生が精一杯、競技に応援にとがんばってきました。 出場者全員が100Mに出場するとともに、長距離走、走り幅跳び、ボール投げから1種目の計2種目に出場しました。大人数の中、それぞれ緊張した面持ちでしたが、自己ベストを目指して、最後まであきらめずに取り組み、混合4×100Mリレーでは、懸命な走りと見事なバトンパスで、何と大会新記録を更新し2位でゴールしました。今年度から取入れた交流種目のドッジボールも大変盛り上がり交流を深めることができました。
12日(木)6年生の社会科の授業で「石包丁」づくりに取り組みました。教科担任の中学校の西尾先生が、歴史の授業の一環として、古代の人たちが使っていた石包丁を実際につくることを通して、歴史に対する興味や関心を高めさせたいとの思いで実現しました。当日のお手伝いをはじめ、材料集めや穴開けにご協力いただき本当にありがとうございました。
9日(月)業間の時間に、三町村陸上記録会の選手壮行会を行ないました。水泳記録会の時と同様に、3,4年生がリーダーシップを発揮する絶好の機会でした。代表児童による「激励の言葉」や1~4年生による力強い堂々とした「応援」により、5,6年生の士気も大いに高まりました。とてもよい壮行会になりました。
6日(金)3年生の社会科の学習の一環として、南会津町の「ヨークベニマル田島店」のご協力をいただき、校外学習を行ってきました。事前に、授業で調べたいことをまとめ、お店の方に進んで質問したり、普段一般のお客さんは体験することのない「バックヤード」での説明を受けたりしました。新たな発見も多く大変ためになる学習となりました。大変お世話様になりました。
4日(水)1,2年の生活科の授業に、「杉の子会」の皆さんがお出でいただき、「昔の遊び」をテーマに交流を行ないました。まず、会津の方言をつかった温かで楽しい「昔語り」をしていただきました。次に、紙を折ってつくった「パッタ」や飛行機や、手作りの竹とんぼや鉄棒の動きをするおもちゃなどを使っての遊びで楽しく交流ができました。
3日(火)2時間目の休み時間に、地震発生を想定した避難訓練を行ないました。教員が近くにいない場面ですので、放送をよく聞いて、安全を確認しながら行動することが大切になります。全体指導の後、各学級ごとに、チャイムが鳴ったら、行動を止めて耳を傾けることや、落下物等がないか状況を確認するなど、自分の身を守るとっさの行動ができたか振り返りを行ないました。
子ども達の夏休みの宿題や各種作品を展示する「夏休み作品展」を開催しました。夏休みの絵日記や自由研究、絵画に習字、貯金箱やワークブックなど、子ども達の楽しかった思い出や課題解決に向けての頑張りをご覧いただけたかと存じます。
29日(木)前日からの雨が大変心配されましたが、薄日の差す絶好のコンディションの中、校内水泳記録会を開催しました。保護者、ご家族の皆様方には、子ども達が泳ぐすぐ間近で、一生懸命応援いただき、子ども達も、これまでの練習の成果を十分に発揮し、最後まで一生懸命に頑張ることができました。
26日(月)第2学期の始業式を行ないました。81日間の2学期には、楽しみなたくさんの行事も待っています。「挑戦」をテーマに、一人ひとりの力を伸ばす学期にしようと子ども達に伝えました。まだ、夏休みの反省と2学期の目標と題した児童発表も行ないました。