朝の業前活動の時間、12月から低中高学年ごとに長縄跳び(8の字跳び)を行っています。今日で4回目となりました。3分間で跳べた回数を記録していますが、今回、高学年は240回、低学年は130回で今までで最高の回数を跳ぶことができました。中学年は、跳べた回数が減りましたが、事後に、どうすればいいのか話合いをしていました。体力向上はもちろんですが、チームワークの向上も目指しています。



12月19日(水)給食の時間、多く本を読んだ児童の表彰を行いました。図書委員会から、各学年で一番本を読んだ人には「個人賞」が、学年で読書数が一番多かった2学年には「学年賞」が贈られました。読書習慣の育成に力を入れており、全校で「読書マラソンカード」を使って記録しています。冬休み中も「読書マラソン」を継続していきます。



12月14日(金)昭和村長舟木幸一様から昭和小中学校の子どもたち全員にフレーベル館「しぜん(キンダーブック11月号『いと』)」という本をいただきました。身近に使われている様々な糸とその特徴、糸から作る布などについて、分かりやすくまとめた本で、昭和村の「からむし」も大きく載せられています。村長さんからは「昭和村に残る貴重な文化への理解を深めていただきたい。」との話もいただきました。後日、子ども達に配付いたします。是非、親子でお読みいただければと思います。



12月12日(水)授業参観及び第2学期末保護者会を行いました。師走のお忙しい中、お集まりいただきまして本当にありがとうございました。授業参観では、お子さん一人一人のがんばりの様子をご覧いただけたかと存じます。その後の全体会では、学校評価アンケート結果をもとに学校経営の状況について説明いたしました。ご家庭との連携をさらに密に子ども達を育ててまいりたいと存じますので、今後ともご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。



12月11日(火)体育専門アドバイザーをお招きし、全学年の体育の授業に参加していただきました。今回で今年度4回目となりました。なわとびや、ボール運動などの活動について、専門的な観点からアドバイスいただいて、楽しく体を動かすことができました。



12月7日(金)業前の時間に、全校生が図書室に集まって、「読み聞かせ」活動を行いました。図書委員の児童が2班に分かれておすすめの本について紹介しました。その後、「読んだことがない本なので、是非借りたいです。」や「読んだことがありますが、また読んでみたいです。」などの感想発表がありました。



12月6日(木)1年生の創意の時間は、中学校の技術の若林先生をお招きしてのパソコン室での出前授業でした。ライトの光の色をパソコンを操作し自分で決める内容でした。若林先生に優しく丁寧に教えていただき、次第に操作にも慣れ、協力しながらオレンジ色などの中間色もつくることができました。楽しく「プログラミング」に触れることができました。



12月5日(水) 6年生の理科は、中学校の古川教諭が担当されています。今日は、水溶液の性質とはたらきについて、様々な水溶液をBTB溶液はフェノールフタレイン溶液を使って、酸やアルカリ性について調べる実験でした。協力しながら水溶液の色の変化を興味深く観察できました。


