矢ノ原湿原で学習しました
2019年7月31日 14時20分6月21日(金)5,6年生が総合的な学習の時間に、矢ノ原湿原に行って、様々な水生生物を観察してきました。地域の方の案内の下、子ども達は、どんな生物がいるのかワクワクしながら意欲的に活動していました。
6月21日(金)5,6年生が総合的な学習の時間に、矢ノ原湿原に行って、様々な水生生物を観察してきました。地域の方の案内の下、子ども達は、どんな生物がいるのかワクワクしながら意欲的に活動していました。
今年度、3,4年生の総合的な学習の時間では「カスミソウ」を題材として学習を進めます。これまでは、インターネットを利用し調べ学習を行ってきましたが、6月18日(火)には、工さんのご協力をいただき、矢ノ原において、カスミソウの苗植体験を行ってきました。
6月19日(水)1,2年生の生活科で、野尻地区にあるビオトープに行って様々な生き物探しをしました。当日は、野尻地区の青木さんに探検の準備やら生き物探しのときの注意事項など教えていただきました。「サンショウウオ」や「アカハライモリ」「タニシ」に「ドジョウ」「イトトンボ」などたくさんの生き物に出会うことができました。子ども達も大張り切りで、昭和村ならではのよさに存分に親しむことができました。
6月14日(金)昨日からの晴天により水温気温ともに上昇し、絶好のプール日和となりました。「プール開き」ですばらしい模範演技をしたいとの要望に応え、5・6年生はさっそく水泳の授業を行いました。「プール開き」は、18日(火)に行う予定です。
6月14日(金)4校時目に「親水公園クリーンアップ作戦」を行いました。前日からの晴天で、全児童一緒に気持ちよく、活動に取り組むことができました。1,2年生は、親水公園周りの花壇の草取りと花植えの活動、3年生は、川までの階段の清掃、4~6年生は、川の美化活動でした。セミや鳥などの鳴き声を間近にした美化活動は、ふるさと「昭和」を愛する心情を育てる大変すばらしい活動になりました。
6月11日(火)小中学校合同授業研究会を開催しました。今年度は、全国各地で道徳の授業を行っておられる山形県の佐藤幸司先生をお招きしました。午前中は、5、6年学級で、1枚のポスターからのたくさんの気づきや絵本から命の尊厳についての授業をされました。午後は、中学校で全校生対象に授業をされました。その後、講演をいただき、道徳科指導の考えを深めることができました。
6月4日(火)会津教育事務所指導主事をお招きして、複式学級での指導法についての研修会を行いました。各学級での授業の様子をご覧いただくとともに、児童の下校後に全職員で、高橋指導主事から複式学級のメリットやデメリット、複式学級における指導法等についての講話をいただきました。今後、7月、9月、10月の3回訪問いただき、各学級での授業について具体的にご指導いただく予定です。
31日(金)会津坂下警察署昭和派出署主任鈴木さんと少年警察補導員の影山さんをお招きし、防犯教室を開催しました。不審者が校舎内に侵入した想定でしたが、子ども達は放送をよく聞き、先生の指示に従い速やかに避難することができました。また、全体会では、影山さんから不審対策として、合い言葉の「さっきみた」や「いかのおすし」について、分かりやすく具体的に説明いただきました。最後に、交通事故防止のためにも、ボーッとしたり下を向いたりして歩かないことを強くお話しされました。事後、私たち教職員も、鈴木さんから、さすまたの使い方など、万が一の対策について教えていただきました。
さ・・・さわろうとする
つ・・・つれていこうとする
き・・・聞いてくる
み・・・見せてくる
た・・・食べ物をくれる
30日(木)学校歯科医の福島先生、歯科衛生士さんをお招きして、良い歯の教室を開催しました。福島先生から、口や歯の仕組みやむし歯、歯肉炎の様子、歯垢1mg中のばい菌の数、さらには、歯間に歯垢がたまりやすいことについての説明をいただきました。また、研磨剤(ねり歯磨き)をたっぷりとつけて磨き、磨いた後は、研磨剤を吐き出すか少しの水で1回口をゆすぐだけでいいことなども教えていただきました。さらに、一人ひとり歯垢を着色剤で染色し歯垢のたまりやすいことろを確認するとともに、歯ブラシやデンタルフロスで磨きました。自分の歯を守る「虫歯予防」の大切さやその方法についての理解を深めることができました。
30日(木)県立図書館の移動図書館「あづま号」が昭和小学校にきました。毎年、年2回、たくさんの新しくおもしろい本が福島市の県立図書館から運ばれてきます。子ども達も大変楽しみにしており、昨年度お借りした本を返却するとともに、自分が読みたい本を一人ひとりが選んで借りました。中には、たくさんの本を借りる子どももおり、うれしく感じました。「読書」は、成長期の子ども達にとってとても大切です。これをきっかけにさらに「読書好き」となってほしいと思っています。次回は、10月17日の予定です。