学級活動~目を大切にしよう~
2024年10月11日 09時02分10月10日は目の愛護デーです。学級活動の時間に目の健康について学習しました。目の働きや目の健康について学ぶことで、あらためて目の大切さについて考えることができました。
10月10日は目の愛護デーです。学級活動の時間に目の健康について学習しました。目の働きや目の健康について学ぶことで、あらためて目の大切さについて考えることができました。
校内マラソン大会を行いました。子どもたちは、4月から業間や体育の時間に校庭や体育館でたくさん走ってきました。大会では、これまでに「努力」してきたことを生かし、自分の目標を達成できるよう「チャレンジ」する姿が見られました。また「おもいやり」の心を持って、友達を精一杯応援する姿も見られました。保護者の皆様には、ご多用の中、ご声援ありがとうございました。全力で楽しく走ることができたマラソン大会になりました。
昨日、ソロケイタさんと堀米輝樹さんをお招きし、アフリカンビートワークショップを行いました。ジャンベによる演奏は、子どもたちにとって新鮮だったようで、実際にたたいたりリズムに合わせて楽しく踊ったりすることができました。昭和保育所と昭和中学校の皆さんも参加して、とても素敵な時間になりました。
全校集会で、後期児童会の活動計画を発表しました。各委員会の4~6年生が、それぞれの活動内容を発表しました。昭和小がさらによい学校になるために、協力して活動してほしいと思います。
先週、3・4年生が三町村交流学習に行ってきました。金山小学校に昭和村、金山町、三島町の小学3・4年生が集まり、一緒に外国語の学習をしたり体育で体を動かしたりました。お弁当も一緒に食べて、楽しく交流することができたようです。
5・6年生が学習旅行に行ってきました。ほとんど雨にあたることもなく、子どもたちはスケジュール通りに充実した2日間を過ごすことができました。保護者の皆様には、当日までの準備やお子さんの健康面でのご配慮等、ありがとうございました。
2校時目に、10月9日に行う校内マラソン大会の試走を行いました。実際に道路を走ることで、コースの確認をしたり実際に走る距離を体験したりしました。秋晴れの中、子どもたちは自分のペースで頑張って走りました。保護者の皆様には大会当日の応援等、どうぞよろしくお願いいたします。
3・4年生が総合の時間に、からむし織り体験学習を行いました。初めに、からむし工芸博物館を見学しました。次に、道の駅でからむし織り体験を行いました。ほとんどの児童が初めての体験でしたが、すぐにコツをつかんで楽しく上手にコースターをつくることができました。昭和村の伝統工芸品である「からむし」への理解が深まった体験学習になりました。
明日から10月です。令和6年度の折り返しをふまえて、全校集会で3つのことを話しました。①「チャレンジ・努力・おもいやり」を頑張りましょう。②さらに「あいさつ名人」になれるように頑張りましょう(あいての目を見てあいさつしましょう)③校歌にある「大妻の峯」とは?(大妻山の紹介) また、三町村陸上記録会や読書感想文の表彰も行いました。今年度の後半も、いろいろなことに頑張ってほしいと思います。※校歌も、6年生児童の上手な伴奏のもとに、元気いっぱいに歌えました。
1・2年生が、学校の畑で育てたサツマイモの収穫を行いました。暑い夏に水やり等を頑張ってきた1・2年生。今日は、歓声をあげながら、楽しくサツマイモを収穫しました。実りの秋を十分に体感した1・2年生でした。