雪像づくり
2024年2月26日 08時58分先週の金曜日に、全校児童で雪像づくりを行いました。毎年、からむし織の里雪まつりにあわせて道の駅につくります。5年生のアイディアで、辰年にちなみ「タッツーすべり台」をつくりました。子どもたちは、細かいところなども協力しながら、一生懸命につくりました。雪まつり当日には、たくさんの子どもたちが「タッツーすべり台」で楽しむ姿が見られました。全校児童で楽しく取り組んだ雪像づくりでした。
先週の金曜日に、全校児童で雪像づくりを行いました。毎年、からむし織の里雪まつりにあわせて道の駅につくります。5年生のアイディアで、辰年にちなみ「タッツーすべり台」をつくりました。子どもたちは、細かいところなども協力しながら、一生懸命につくりました。雪まつり当日には、たくさんの子どもたちが「タッツーすべり台」で楽しむ姿が見られました。全校児童で楽しく取り組んだ雪像づくりでした。
業間に新鼓笛隊の全体練習を行いました。6年生が見守る中で全体であわせました。5年生の指揮者から全体へのアドバイスなどもあり上手になってきています。昼休みにも自主的に練習している子どもたち。3月の移杖式に向け、鼓笛隊の伝統をしっかりと引き継げるように頑張っています。
5・6年生が、体育科の時間にクロスカントリースキーを行いました。よい天気の中、基本を動きなどを学びながら楽しく学習しました。授業の終わりには、スイスイとすべる姿が見られ、雪国ならではの特色ある体育科の学習を十分に楽しむことができたようです。
4年生が社会科の学習の一環として、会津の伝統工芸「蒔絵」体験を行いました。今回、会津若松市の鈴善様にご協力いただきました。子どもたちは、会津塗りの漆器を見たり実際に蒔絵を体験したりするなど、会津の伝統工芸を十分に学習することができました。「本物にふれる」楽しく充実した学習になりました。
5回目の杉の子会の皆さんとの交流会を行いました。今回が最後になります。「ありがとうの会」として、1・2年生から杉の子会の皆さんへの感謝を伝える会として行いました。地域の皆さんと触れあい、教えていただいたり優しくしていただいたりする経験は、地域を愛する気持ちにつながると考えています。杉の子会の皆さん、ありがとうございました。
2年生が国語科で、楽しかったことを発表する学習をおこないました。今年1年間の中で自分が楽しかったことを書き、できるだけ相手を見ながら、ゆっくりはっきり話すことを目標に発表しました。1年生に聞いてもらうことで、相手意識を持ちながら上手に発表できました。
6年生が外国語科で「My best memory」を紹介する学習をおこないました。タブレットPCを用いて今年一年間のMy best memoryを写真と英文でスライドにまとめ、紹介しました。子どもたちは一番の思い出を英語で話したり質問に英語で答えたりするなど、これまでの学習の成果を発揮して上手に発表できました。英語でも楽しくコミュニケーションを図る6年生です。
今朝は気温がマイナス11℃まで下がったようです。登校してくる子どもたちのはく息は真っ白でした。朝の時間に、「かた雪わたり」をする子どもたちが見られました。校庭の雪の上を踏みしめて感触を味わったり、小動物の足跡を見つけたりして、冬ならではの楽しさを体感したようです。
今日と明日、全学年で学力テストを行います。子どもたちは、真剣に問題に取り組んでいました。学年末を迎え、各学級において今年度の学習のまとめに取り組んでいます。学習の基礎・基本を身につけて進級・進学できるよう、今後も継続して指導していきたいと思います。
3校時目になわとび記録会を行いました。本校では冬季間の体力づくりの一環として、全校でなわとび(短縄・長縄)に取り組んでいます。記録会では、個人の短縄の種目とグループでの長縄に挑戦しました。子どもたちは、目標の回数を目指して一生懸命に頑張りました。代表児童のなわとび発表も素晴らしかったです。保護者の皆様には、寒い中ご参観ありがとうございました。