明日は修・卒業証書授与式です
2024年3月21日 09時57分今年度の教育活動は、明日の修・卒業証書授与式を残すのみとなりました。今朝は大雪でしたが、子どもたちは元気に登校して学校生活を送っています。6年生は小学校での最後の授業になりますが、いつものように真剣に学習に取り組んでいました。明日も、元気に登校してくれるのを待っています。
今年度の教育活動は、明日の修・卒業証書授与式を残すのみとなりました。今朝は大雪でしたが、子どもたちは元気に登校して学校生活を送っています。6年生は小学校での最後の授業になりますが、いつものように真剣に学習に取り組んでいました。明日も、元気に登校してくれるのを待っています。
図書委員会が、図書室からたくさんの本を借りたお友だちの表彰を行いました。これからも読書に親しんでほしいと思います。もうすぐ春休みに入ります。保護者の皆様には、ご家庭での「家読」へのご協力をお願いいたします。
2校時目に修・卒業式の予行を行いました。子どもたちは立派な態度で練習に取り組みました。本校は、1~6年生全員が式に参加します。卒業生を心を込めて見送るとともに、新しい学年につなげる式にしたいと思います。
昨日はお弁当の日でした。各学級で思い思いにおいしく楽しくお弁当をいただきました。保護者の皆様には、ご準備等ありがとうございました。※昨日の授業風景等もご覧下さい。
今年度の学校生活はあと7日間となりました。子どもたちは、修・卒業式の練習や学習のまとめなどに取り組んでいます。まだ寒い日が続いていますが、残りの学校生活を元気に過ごしてほしいと思います。
3月22日の修・卒業式に向けて練習をはじめました。本校は1~6年生全員が修・卒業式に参加します。今日は、いすの場所や礼の仕方等を練習しました。業間の短い時間の中で練習していきます。時と場に応じた態度を身につけることも「生きる力」につながります。ジェットヒーターをつけた体育館での練習でした。
本日は、授業参観・全体会・懇談会・PTA役員会へのご出席ありがとうございました。各学年において、子どもたちはこれまでの学習の成果を発揮して、発表等の表現活動にいきいきと取り組むことができました。今年度の教育活動は残り約3週間となりました。学習面、生活面のしめくくりをしっかりと行い、進学、進級に向かっていきたいと思います。
3・4時間目に6年生を送る会・鼓笛移杖式を行いました。5年生の進行のもとに、お世話になった6年生と一緒にゲームをしたりプレゼントを渡したりしながら、感謝の気持ちを表しました。6年生にとって、小学校卒業が近づいてきたことや自分の成長を実感するとともに、思い出に残るひとときになったと思います。1~5年生の新鼓笛隊の演奏もとても上手にできました。立派に成長した6年生の姿や「子育ちの文化」の校風を感じることができた、素敵な6年生を送る会・鼓笛移杖式でした。
毎日の給食では、子どもたちが配膳等の仕事を協力して行っています。今日も学年ごとに手際よく行っていました。食堂で全校児童が一緒に給食をとることで、上学年児童から準備の仕方を学んだり異学年児童が協力して片付けを行ったりすることができます。その中での子ども同士の学び合いから「子育ちの文化」が育まれています。この姿も、昭和小学校のよりよい伝統、校風のひとつです。
今日の全校集会は1・2年生の発表でした。一人一人が「自分が成長したこと」を発表しました。発表の中には、日頃から頑張っている「挑戦」「努力」「思いやり」の姿がたくさんありました。また、友だちの成長したところを教えてくれる様子もあり、互いのよさや頑張りを認め合っていることもよく分かりました。発表の声の大きさや返事も素晴らしく、1・2年生の成長がよく伝わってくる発表でした。