全校集会5・6年発表
2024年2月5日 10時55分今日の全校集会は、5・6年生の発表でした。音楽科の学習の一環として行ってきた「和太鼓」の演奏を発表しました。体育館のステージ上にずらりと並んだ和太鼓を5・6年生が打ち鳴らすと、1~4年生は目を離さずに動きを見て、太鼓の響きを体全体で感じ取っていました。演奏後には体験コーナーもあり、5・6年生がやさしく教えている姿も見られました。
今日の全校集会は、5・6年生の発表でした。音楽科の学習の一環として行ってきた「和太鼓」の演奏を発表しました。体育館のステージ上にずらりと並んだ和太鼓を5・6年生が打ち鳴らすと、1~4年生は目を離さずに動きを見て、太鼓の響きを体全体で感じ取っていました。演奏後には体験コーナーもあり、5・6年生がやさしく教えている姿も見られました。
3・4年生主催の豆まき集会を行いました。寸劇を交えた節分のお話や追い出したい心の鬼の発表、年男年女の皆さんの豆まきなど、日本の伝統文化を味わいながら楽しく行うことができました。
中学校の栄養技師の先生をゲストティーチャーに迎え、5・6年生の食育の授業を行いました。子どもたちは学年ごとに分かれて、給食の献立を考えました。2班ともに、栄養バランスのとれたおいしそうなメニューをつくっていました。完成した献立は、3月の給食のメニューとなります。今から楽しみです。
昼休みに鼓笛練習に励んでいます。各パートに分かれて、一緒に練習したり教え合ったりしています。鼓笛隊演奏は、本校の特色ある教育活動の一つです。子どもたちは、自主的にそれぞれの目標を持って練習を頑張っています。
給食の時間に、放送委員会が「スキー教室インタビュー」を行いました。スキー教室で楽しかったことや頑張ったことなどをインタビューし、答えてくれたことから質問をつなげるなど、上手にインタビューしていました。おいしい給食を頂きながら、楽しかったスキー教室をみんなで振り返ったひとときでした。
フェアリーランド金山スキー場で、スキー教室を行いました。子どもたちはスキー教室をとても楽しみにしていました。スキー場では、昭和スキークラブの皆様や保護者の皆様のご指導の下、クループごとにスキーを十分に楽しむことができました。初めてスキーを体験する子どもたちもリフトに乗れました。楽しいスキー教室になりました。
会津の暮らし研究室の方にご来校いただき、1・2年生のプログラミング学習をおこないました。Panasonicのプログラミングトースター等を用い、クッキーを焼く温度や時間等のプログラミングを体験しました。子どもたちは、クッキーを焼く温度や時間をかえながら、プログラミングをいかして実際のクッキーづくりを楽しみました。試食もできて大満足の様子でした。後日、3・4年生、5・6年生も実施します。
先日の計算テストに続いて、今日は全校漢字テストを行いました。漢字の読み書きは、学習の基礎基本です。漢字テストの結果から、一人一人に次の目標を持たせ、今後の学習につなげていきたいと思います。
村議会総務厚生文教常任委員会の議員の皆様が授業を参観されました。5・6年社会科の授業です。中学校の社会科教員が乗り入れ授業として行っています。タブレットPCを用い、3つの年代の写真から、建物や人、交通の変化についてグループごとにまとめました。ICT機器のよさを生かして、協働的な学び、探究的な学びにつながる授業でした。参観後の懇談では、議員の皆様より小中連携など学校教育活動へのご指導・ご助言を頂きました。今後の教育活動にいかしてまいりたいと思います。
今日の全校集会は3・4年担任のお話でした。「きつね」が登場するいろいろな本の紹介(ブックトーク)を中心に、子どもたちが読書の世界を感じることができる楽しいお話でした。また、高学年の子どもたちにも深く読み味わうことができる、絵本「きつねの窓」の紹介もあり、子どもたちの読書意欲の高まりにつながるお話でした。その後、保健委員会から、「食べて冬にも負けない体づくり」について、タブレットPCでつくったスライドを用いての発表がありました。しっかり食べて読書も楽しむ冬にしてほしいと思います。