中学校教員乗り入れ授業
2024年4月17日 09時03分小中連携の取組の一つである「昭和中教員の乗り入れ授業」がはじまりました。今年度は、6年生の理科、外国語科で実施します。中学校教員の専門的な指導の提供とともに、中一ギャップの軽減につなげる取組です。小学校からは主事と養護教諭が中学校の業務支援にあたります。小中が協力して昭和村の子どもたちの教育に取り組んでまいります。
小中連携の取組の一つである「昭和中教員の乗り入れ授業」がはじまりました。今年度は、6年生の理科、外国語科で実施します。中学校教員の専門的な指導の提供とともに、中一ギャップの軽減につなげる取組です。小学校からは主事と養護教諭が中学校の業務支援にあたります。小中が協力して昭和村の子どもたちの教育に取り組んでまいります。
2校時目に交通教室を行いました。警察署の方にご来校いただき、自転車の安全な運転の仕方について教えていただきました。子どもたちは、自転車シュミレーターやVRを通して、自転車の安全な乗り方について、より具体的な指導を受けることができました。今回の学習をいかして、これからも交通事故に遭わずに安全に生活してほしいと思います。
1学期がスタートして2週目に入りました。1校時目は、1・2年生は合同で学級活動、3~6年生はそれぞれの学年に分かれて国語の学習を行いました。各教室で、子どもたちが話をしっかり聞く姿や真剣に学ぶ姿が見られています。
1・2年生が生活科で、教室の中をよく見て、見つけたものをみんなに報告する学習をおこないました。子どもたちは思い思いに教室の中にあるものをみつけて、文と絵に表し、みんなの前でしっかりと報告することができました。1・2年生が一緒に楽しく学習しています。
新学期がスタートして3日目です。全校児童26名は各学級においてしっかりと学習活動等に取り組んでいます。新しい先生との出会いで、まだ緊張気味ですが、笑顔で楽しく学校生活を送っています。
5名の新入学児童を迎え、入学式を行いました。少し緊張した中でしたが、全員がしっかりと返事をして、行儀よく式を行うことができました。2年生の皆さんの歓迎の言葉も素敵でした。1年生の皆さんは、ゆっくり小学校生活に慣れていってほしいと思います。
転入教職員の着任式と第1学期始業式を行いました。6年生児童の歓迎の言葉と代表あいさつがとても立派で、感心しました。26名の児童と13名の教職員でのスタートです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
校庭の雪はすっかり消え、日差しの暖かさを感じる時期になりました。令和6年度がスタートし、昨日は新入学児童のランドセルカバー等の贈呈式がありました。始業式、入学式の準備も整い、4月8日を待つばかりとなっています。新入学児童をはじめ、全校児童26名が元気に登校するのを楽しみに待っています。
本日、離任式を行いました。年度末人事異動によりまして、2名の教職員が転出することになりました。式では、離任される先生方のお話を聞いたり、校歌を元気に歌ったりしました。5年生代表児童の別れの言葉も大変立派でした。保護者の皆様、地域の皆様方には、これまでのご指導ご支援に対しまして、心より厚く御礼申し上げます。
修・卒業証書授与式を行いました。6年間の学びを修了した6年生5名は、立派な姿を見せてくれました。1~5年生も、それぞれが成長した姿を見せてくれました。保護者の皆様には、6年間そして今年度の教育活動へのご協力、本当にありがとうございました。