こんなことがありました。

三町村水泳記録会壮行会練習

2024年7月3日 16時43分

1年生から4年生が、5・6年生が出場する三町村水泳記録会の壮行会の練習に取り組んでいます。体育館に集まり、4年生の応援団長の指示のもと、元気な声を出して練習しました。1・2年生に応援の仕方を教えたり、振り付けなどを確認したりする姿も見られました。来週の壮行会当日は、5・6年生に応援の気持ちを届ける素敵な会にしてくれると思います。

「おもいやり」ってどんなこと?~全校集会:哲学対話~

2024年7月2日 15時30分

全校集会で『「おもいやり」ってどんなこと?』をテーマに「哲学対話」を行いました。哲学対話とは、答えが一つとは限らない身近な問い(テーマ)について、対話を通して様々な考えを共有し思考を深めていく対話活動のことです。今回は学年ごとの小グループで行いました。初めにルールを確認し、安心して対話できる雰囲気をつくりました。子どもたちの様子を見ていると、行動目標の1つである「おもいやり」について自分の考えを進んで話したり、友だちの意見をうなずきながら聞いたりする姿が見られました。授業で求められる「主体的・対話的で深い学び」の基盤づくりとして、今後も意図的に取り組んでいきたいと思います。

 

昼休みドッジボール

2024年7月1日 16時38分

男子児童が、昼休みに体育館でドッジボールをしていました。異学年の子どもたちが一緒になって、なかよく元気いっぱいに遊んでいます。上級生が下級生に声をかけながら楽しく遊ぶ昭和小ならではのこの姿も、「子育ちの文化」のあらわれです。

3年生社会科~ドレッシング工場見学~

2024年6月28日 16時59分

3年生が社会科の時間に、ドレッシング工場を見学しました。子どもたちは、ドレッシングをどのように容器に入れるのか、どのような作業があるのか学習することができました。また、自分の名前が入ったラベルをはったドレッシングをいただきました。しっかり学習し、うれしいおみやげもいただいて、大満足の見学学習となりました。

 

4年生社会科~宮川小学校とのオンライン交流学習~

2024年6月28日 16時35分

4年生が社会科の時間に、宮川小学校とのオンライン交流学習を行いました。「水はどこから」の学習で、宮川小児童がまとめた内容のプレゼンを聞き、感想を発表しました。子どもたちからは「宮川小は人数が多いね」「浄水場に金魚がいるんだね」と交流学習を楽しみ、今後の学習にいかす様子が見られました。2学期もオンライン交流学習を行う予定です。

業間、休み時間、授業の様子

2024年6月27日 13時09分

めあてをもって校庭を走る姿、遊具で楽しく体を動かす姿、ともに学び高め合う姿が見られる学校生活です。

1年生国語科「おもちやとおもちゃ」

2024年6月27日 10時07分

1年生国語科の様子です。「ゃゅょっ」などの拗音・促音について学習しました。手拍子のリズムにのって音読したり文字を書いたりしながら学習していました。授業終わりのあいさつの後に「あぁ楽しかった。」という声がたくさん聞こえてきました。楽しくしっかりと学ぶ1年生です。

授業風景

2024年6月26日 14時11分

1学期は残り約1ヶ月です。子どもたちは、考えを友だちと伝え合ったり、わかったことをいかして問題を解いたりするなど、楽しく真剣に学習に取り組んでいます。

3・4年生水泳学習

2024年6月24日 12時29分

3・4年生が水泳学習を行いました。今シーズン最初の水泳学習です。水中に潜ったり、流れるプールをつくったり、子どもたちは楽しく元気に泳ぎました。

5・6年生草取り作業

2024年6月24日 12時18分

5・6年生が田んぼの草取り作業を行いました。「ころばし」を使って協力して行いました。ころばしを使うことによって、除草だけではなく、田んぼの中に新しい空気を取り入れることができるそうです。ころばしだけでは取れない、稲のまわりの雑草は手で丁寧にとりました。昭和小ならではの特色ある楽しい教育活動でした。