お弁当
2025年2月7日 12時08分今日はお弁当の日です。各学級で楽しくおいしくいただいています。お弁当の準備等ありがとうございました。
今日はお弁当の日です。各学級で楽しくおいしくいただいています。お弁当の準備等ありがとうございました。
大雪の中ですが、児童全員が登校し、しっかりと学習活動に取り組んでいます。
会津の暮らし研究室の皆様を講師としてお招きし、プログラミング学習を行いました。1・2年生はプログラミングカー、3~6年生はパソコンやキットを使って表現する学習に取り組みました。子どもたちは、プログラミングカーをどのように走らせるか、思いをどのように表現するかなど、よく考えながら学習することができました。楽しい体験と共に、子ども同士で対話する場面もあり、よい学びの時間になりました。
今年度最後の杉の子会を行いました。内容は、杉の子会の皆様への感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」です。1・2年生は、これまでに学習したことの発表や、感謝の気持ちを伝える歌や合奏などを一生懸命に行いました。最後にお手紙を読んでお渡しし、とても素敵な会になりました。杉の子会の皆様、1年間ありがとうございました。
3校時目になわとび記録会を行いました。本校では冬季間の体力づくりの一環として、全校でなわとび(短縄・長縄)に取り組んでいます。記録会では、個人の短縄の種目と縦割り班での長縄(8の字とび)に挑戦しました。子どもたちは、目標の回数を目指して一生懸命に頑張りました。励まし合い、高め合う姿が見られた記録会になりました。保護者の皆様には、寒い中ご参観ありがとうございました。
豆まき集会を行いました。3・4年生が企画・運営をし、節分のお話やクイズなどで楽しませてくれました。また、年男・年女の子どもたちが豆まきをし、みんなの心の鬼を追い出しました。日本の伝統文化に触れた楽しいひとときになりました。
校庭の積雪は、子どもたちの背丈をこえるほどになりました。2校時目に学力テストを行いました。教科は算数科です。子どもたちは、今日も真剣に取り組んでいました。結果を今後の指導に生かし、子どもたちの「学力の保証」につなげてまいります。
2校時目に学力テストを行いました。教科は国語科です。子どもたちは、これまでに学んだことをもとに、一生懸命問題に取り組んでいました。明日は算数科です。
1・2年生が道徳科の時間に、相手の気持ちを考えて、どのように行動するかを考える学習を行いました。2人がボールの取り合いをして、年下の子が泣いてしまう話を読んで考えました。子どもたちは、様子を劇にして演じたり、友だちの考えを聞いたりしながら、自分だったらどうするかを考えることができました。相手意識を高める道徳科の授業でした。
全校集会で、5・6年生が音楽科の時間等に練習した和太鼓の演奏を発表しました。「夏祭り」という題で、大きな動きをつけたり、和太鼓の間を移動してたたいたりしながら、かっこよく演奏してくれました。演奏の後の体験コーナーの時間もあり、とても素敵な時間になりました。和太鼓の音が心と体に響き渡り、元気をもらった5・6年生の発表でした。