エールを送りました。
2019年3月6日 17時43分明日は、県立高等学校Ⅱ期選抜試験があります。受験生に後輩達から応援のエールがありました。頑張れ受験生!
明日は、県立高等学校Ⅱ期選抜試験があります。受験生に後輩達から応援のエールがありました。頑張れ受験生!
\うわぁ!硬い!/\さっきより刺さらない!/\外側が白くなってきてる!/
豚の肝臓を使った【アルコールによる健康被害】について実験中の生徒たちからのつぶやきです。
『飲酒の害』について教えていただいたのは、昭和調剤薬局の薬剤師 中村孝之先生です。
全員でアルコールパッチテストを体験して、アルコールに対する自分の体質について学びました。
【お酒が全く飲めない(アルコールに対する耐性がない)人】は、
ノンアルコール飲料や少量のアルコールが入ったドリンク剤でも酔うことがあるそうです。注意が必要ですね。
本日より3月です。本校の職員玄関ではおひな様がお出迎えしております。
本日の午後、「3年生を送る会」がありました。思い出のスライドを見るためのパスワードを3年生に謎解きしながら探してもらうゲームや1・2年生からのエール、先生方から3年生個人の思い出を再現したビデオパフォーマンスがあり大変盛り上がりました。最後に3年生から昭和の方言に関するクイズや合唱があり内容の濃い「3年生を送る会」になりました。3年生にとってあと明日から9日間の登校となりますが、充実した中学校生活を送ってほしいと思います。
本日、24日(日)に道の駅からむしの織の里しょうわで開催される雪まつりで披露される雪像作りを行いました。雪像の題名は「ひょっこりと生きているんじゃないんだカラー」で、今話題のひょっこりはんとチコちゃんをモチーフにしたデザインです。もちろんカラムンははずしていません。ぜひ雪まつりにおいでください。
本日、卒業式の式歌練習を行いました。最初は音楽室で行いましたが、3年生の思い出の場所でも練習しようと言うことで、3年教室のあと校長室にも来て練習していただきました。式歌「旅立ちの時」が校長室に響いたときは、とても感動しました。
本校では、ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト食習慣・肥満等の健康教育に係る専門家派遣事業を活用し会津大学短期大学部の渡部琢也先生をお招きし、生徒の体組成測定を6月・9月・2月と3回行っております。本日今年度3回目の測定で、前回からの変化を分析し今後の運動に活用できればと考えております。この測定で、体脂肪率・脂肪量・筋肉量・体水分量・推定骨量等がわかるのでより詳しく身体のことがわかるようになります。今後健康相談をとおして生徒にアドバイスを行っていく予定です。
測定結果はこのように表示されます。
本日学年末保護者会があり、授業参観・全体会・学級懇談会を行いました。1年生は「球の体積と表面積」を電子黒板や模型を使っての数学の授業、2年生は道徳で「僕らの村の未来」、3年生も道徳で「言えなかったごめんなさい」を参観していただきました。特に道徳では保護者の方にも討論や発表等など授業に楽しく参加していただました。
お忙しい中たくさんの保護者の方にお出でいただき、ありがとうございました。
本校の「花育」で文部科学大臣賞を受賞したことはホームページでもお知らせしましたが、本日昭和村村長の舟木幸一様とJA会津よつばの代表理事組合長の長谷川一雄様に本校にお出でいただき、記念品の贈呈式がありました。昭和村からは表彰状が入る額、JA会津よつばからはカスミソウとバラが白いケースに入ったブリザーブドフラワーを記念品としていただきました。本校の「花育」は、中学校だけでの取組でなく村当局・JA会津よつば・カズミソウ農家・農林事務所など様々な関係機関の協力によって成り立っています。その功績が評価され文部科学大臣賞の受賞につながりました。改めまして関係機関の皆様に、感謝申し上げます。
本日第2回生徒会総会が行われました。後期の生徒会役員主体のため1・2年生が中心となり会を進行し、全校生からたくさんの質問や意見・要望が出されました。特に本校は全校生が少なく一人何役もこなしながら係活動を行っているためほぼ全員が何らかのかたちで発言することができました。最後の講評では、校長先生から1・2年生が来年度の生徒会を担っていけること、多くの活発な質問や意見がでたこと、討論が深まるともっと良かった等の講評をいただきました。