こんなところにも思いやりを
2018年12月13日 17時41分
保健室前の掲示板にこーんな大きな顔を貼ってみました。
『うわぁー!!!!何これー!?』と廊下に響く生徒たちの声。
保健室で掲示物の部品を作りながら\ ふふふ~♪やった!! /と心の中でガッツポーズ!
ふざけているように見えるけれど…咳エチケットについてのまじめな掲示なのです。
具合が悪いなと感じたら、友だちや家族にうつさないためにマスクをつけるのも思いやりです
保健室前の掲示板にこーんな大きな顔を貼ってみました。
『うわぁー!!!!何これー!?』と廊下に響く生徒たちの声。
保健室で掲示物の部品を作りながら\ ふふふ~♪やった!! /と心の中でガッツポーズ!
ふざけているように見えるけれど…咳エチケットについてのまじめな掲示なのです。
具合が悪いなと感じたら、友だちや家族にうつさないためにマスクをつけるのも思いやりです
昨年の12月13日(左側)と本日(右側)の窓からの景色です。こんなに雪の量に差があったんですね。
本日昭和村の紹介文を英語で考えて発表する授業が、2年生でありました。今の3年生が、昨年撮ったビデオやALTのエリザベス先生の出身地(アメリカ)の紹介を参考にしながら昭和村の紹介したいところやPRポイントを一生懸命考えました。今回はペアで発表しましたが、次の時間はビデオ撮影を行う予定です。堂々とスピーチできるよう頑張ってほしいですね。
本日、生徒会企画行事で「全校かくれんぼ」と「チーム対抗クイズ大会」がありました。かくれんぼは、全校生徒16名と先生方が鬼と隠れるほうにわかれ制限時間内で鬼に見つからないように校舎内に隠れるルールで行いました。この企画は、全国広しと言えど昭和中学校しかやらないと思います。かくれんぼのあとは、6つのチームに分かれクイズ大会を行いました。生徒・先生方の親睦も図れ楽しい企画になりました。
本日社会科の授業の一環として、村議会の一般質問の様子を3年生が傍聴しました。ちょうど質問内容が学校給食や食育およびからむし織関係の質問だったので生徒にとっては、議員さんと村長さんはじめ役場の担当者とのやりとりがわかりやすかったと思います。12月18日(火)には、中学3年生目線で「よりよい村づくりを考えよう」をワークショップ方式で社会科の授業を行うので、今回の議会傍聴はよい機会になったと思います。
11月12日(月)に行われました、放送大学千葉学習センターの先生方による出前講座の様子が、番組名「キャンパスガイド」として下記日程で全国放送されます。ぜひご覧願います。
12月8日(土) 12:00~ / 22:30~ @231ch
19:15~ @232ch
12月11日(火) 12:00~ / 22:30~ @231ch
19:15~ @232ch
12月20日(木) 12:00~ / 22:30~ @231ch
19:15~ @232ch
千葉放送大学合唱サークルの皆さんと小中学生の合同合唱から
本校の数学と技術を担当している若林先生が、小学校で1年生を対象にパソコンを使ってプログラムの授業を行いました。1年生にプログラムというと驚くかも知れませんが、パソコンを使って多数の色を発行できる照明に、自分が指定する色をどの順に発光させるかプログラムをしてもらいました。1年生は、自分のプログラムした色が発光する様子を見て大喜びし、プログラムの楽しさを学ぶことができたようです。
本校では朝の活動の時間に定期テストに向けて、計画的に学習に取り組ませ、学習習慣の定着と基礎学力の向上を図るため定期テストに出題が予想される問題を解いています。何度も繰り返して学習することによって不安な部分や不得意分野を取り除き第3回定期テストに臨んでほしいですね。
本日、森林学習の一環としてしいたけの収穫を行いました。今回保健体育の剣道の授業でもお世話になった青木秀之さんのハウスにお邪魔し、温度管理や植菌したナラの木の特徴についてお話しいただいた後、美味しいと思われるしいたけをナラの木から収穫しました。収穫したしいたけは、青木さんのこだわりの調理法で美味しくいただくことができました。
本校英語担当の馬場先生が小学校の英語の授業にお邪魔しました。これはALTのエリザベス先生が小学校に来られる時に馬場先生が補助的に入るようにし、小中学校の英語の連携がなされるようにしたものです。
本日の授業では、導入で「あなたは、何時に起きますか?」を聞いて答える会話を行いました。たくさん本物の英語にふれてほしいですね。