昨日より、卒業式に向けて式歌の練習が始まりました。まず音楽の塚本先生から「式歌は皆さんの一年間の集大成と言えるほど大きな役割があり私たちの未来への希望を歌うものです。人数の多い少ないが問題でなく、国歌・校歌・式歌それぞれの曲に一人一人がどれだけ気持ちを込めてどれだけ精一杯、本気で歌うかといいうことが大切なのです。」という式歌への思いを話していただきました。その後全員から式歌への意気込みや思いを発表してもらい式歌の練習を始めました。
3月13日は昭和中学校にとり素晴らしい卒業式になることを確信いたしました。



本日の昼休み、24日(日)にからむし織りの里雪まつり用の雪像作りの話し合いが行われました。毎年小・中学校で一体ずつ雪像を作り、雪まつりに訪れた方々に楽しんでいただくための話し合いです。どんな雪像ができるか楽しみにしてください。写真の雪像は昨年のものです。



本日の午後、戦争体験講話を全校生で聞きました。講師には棚倉町在住の衣山武秀さん(現在84歳)にお出でいただきフィリピンのミンダナオ島での実体験を約2時間近く話していただきました。特に印象深かったのは終戦の年の1945年に上陸したアメリカ軍から逃れるためミンダナオ島のジャングルに命がけで家族8名が向かった様子です。夜、光が漏れて銃撃されたことや敵の偵察機に見つからないようにトウモロコシ畑に命がけで隠れたことなど今では考えられないことがたくさん出て、生徒たちも衣山さんのお話に引き込まれていました。改めて平和の大切さや戦争を起こさないための行動を考えることができたようです。


明日は県立高等学校Ⅰ期選抜試験があります。Ⅰ期選抜試験に臨む3年生に1、2年生が応援のエールを送りました。落ち着いて入試に臨んでほしいですね。頑張れ3年生!


本日、本校の長谷川先生が小学校で図画工作の出前授業を行いました。4年生から6年生まで版画の制作を彫刻刀の使い方から丁寧に指導していただき、素晴らしい作品が仕上がったようです。



本日午後、平成31年度入学生説明会がありました。次年度の入学予定者は4名で、授業見学~模擬授業~中学校生活の説明~部活動見学を行いました。(同時に保護者対象の説明会も実施しました。)日頃より中学校の先生方で出前授業や定期的に授業を行っているので、それほど緊張することなく参加できたようでした。心より4名の入学をお待ちしております。



1月18日(金)に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木)にて第12回キャリア教育学校およびPTA団体等文部科学大臣表彰があり、校長が出席しました。これは昭和村の特産品であるカスミソウについて定植から流通まで3年間かけて学習する「花育」が評価されたためです。改めて「花育」を実施するに当たりご尽力いただきました昭和村役場、昭和村教育委員会、JAよつば、関係機関の皆様方に感謝申し上げます。写真左は文部科学省初等中等教育局児童生徒課長様より校長が受賞の様子、写真右は全校集会で生徒に表彰状を披露している様子です。


\福島県内のインフルエンザ患者報告数が警報レベルに達しました!!/
昭和中の子どもたちも予防に努めています。

17日からは『お茶タンク』の中身を緑茶から紅茶にしてみました。
★紅茶の『テアフラビン』というポリフェノールの一種がインフルエンザウイルスを不活性化する効果があるそうです。
県立高校Ⅰ期入試まで残りわずか。
学校全体で感染症予防に取り組み,3年生が全力で試験に臨めるように応援します!
ゴロゴロゴロ・・・・・


ただ寝ているわけではないんです。肩甲骨でストレッチポールをはさむように寝転び
ゆっくりと深呼吸。5分間ほど続けました。終わった後\体がスッキリ/と感じた生徒も。
寒さで縮こまっていたからだが少しほぐれたようです。
すぐに変化が現れるわけではありませんが,冬期間は運動量が減少する時期であり
寒くて体が縮こまりがちな時期でもあるので時間を見つけて継続していきます。
生徒たちが使用しているストレッチマットやストレッチポール,バランスボールは生徒活動後援会費で
購入いただきました。ありがとうございました。