こんなことがありました。

何だこれ?

2018年11月5日 10時10分

 写真は、先月25日に選別したそばの実です。選別前に校舎脇で乾燥させましたが完璧ではありませんでした。今週木曜日にそばの製粉が予定されていますので、少しでも実を乾燥させるため天日干しを行っております。美味しいそばになることを期待しております。

昭和中太鼓を披露しました。

2018年11月3日 12時32分

 本日、昭和村公民館で第56回昭和村民文化祭が開催されております。午前中は小学校の学習発表会がメインで、その合間に中学生が昭和中太鼓の披露をさせていただきました。多くの村民の方々の前で、演奏できたことは大変嬉しいことです。また、演奏後は大きな拍手をいただきました。小学生の発表は、昭和村のことを大変勉強しており頼もしさを感じました。

 

出前授業がありました。

2018年11月2日 14時54分

 本日、なんと川口高等学校の五ノ井平吉校長先生に出前授業をしていただきました。五ノ井校長先生は理科がご専門で液体窒素を使った実験を通して、今回学ぶ楽しさや意味を教えていただきました。また、一生懸命学ぶことにより故郷に貢献する意義についてもお話しいただき、昭和村の地域づくりを自分たちの力で行う大切さについても触れていただきました。生徒たちは、五ノ井校長先生の授業に目を輝かせながら真剣に受けていました。

 

文化祭の様子から。パートⅤ

2018年11月2日 08時29分

 遅くなりましたが、文化祭の閉祭セレモニーやフィナーレダンスの様子です。この日のために生徒たちは一人何役もこなしながら、頑張ってまいりました。本当に素晴らしい文化祭でした。

 なお、昭和中太鼓は明日の村文化祭でも披露いたします。

 

国語の授業研究会を行いました。

2018年11月1日 07時26分

 10月31日(水)に、本校で小・中学校合同授業研究会第2回授業研究会がありました。教科は国語で3年生7名が、森鴎外の「高瀬舟」を題材に本校星教諭が授業を行いました。今回、福島大学の学生や大学院生9名も含まれていたので、7名の生徒に対し25名の参観者がいましたが生徒たちは、臆することなく自分の考えを述べたり話し合うことができました。授業後は、福島大学人間発達文化学類教授の佐藤佐敏先生より授業の解説や「新学習指導要領」ついての講演をいただきました。大変実のある授業研究会になりました。                                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和中のハロウィンⅡ!

2018年10月31日 17時15分

 英語の時間では、ALTのエリザベス先生が本場アメリカのハロウィンの様子や単語を紹介してくれました。先生2人と生徒たちは衣装もハロウィン風に着替え、本場の雰囲気を味わっていました。

昭和中のハロウィン!

2018年10月31日 09時28分

 10月31日はハロウィンが行われる日として有名ですが、もともとは秋の収穫を祝い悪霊を追い出す意味合いのある行事ですが、現代ではアメリカで民間行事として定着し、子どもたちが仮装し近くの家を訪問しお菓子をもらっているようです。昭和中では、保健室前の掲示板に目の体操を目的にたくさんの数字・アルファベットが書かれたカボチャが掲示されています。積極的に目の体操をしてほしいですね。

 

小学校での出前授業!

2018年10月30日 16時34分

 本日、昭和小学校で本校の音楽の先生が出前授業を行いました。5,6年の児童は、ピアニカを用い自分の創作(作曲)作品を確認しながら満足した作品に仕上げることができたようです。なお、児童の創作作品は審査会に出品する予定です。

 

そばの選別作業!

2018年10月26日 11時03分

 25日(木)の午後、3年生がそばの選別作業を行いました。前回約2時間半かけて刈り取ったそばの実を、シートの上に落とし、唐箕でゴミを吹き飛ばすという昔ながらのやり方で作業を行ったので、4時過ぎまで作業が続きました。来月19日(月)にはそば打ち体験を行いますが、改めてそば粉になるまでの工程の多さにはびっくりです。