杉の子会③
2023年10月5日 15時23分今年度第3回目の杉の子会の皆さんとの1・2年生の交流会を行いました。今回は、折り紙でかぶとや栗、猫などをつくったり、紙コップと毛糸と松ぼっくりでけん玉をつくったりしました。杉の子会の皆さんが優しく教えて下さったおかげで、楽しく作品をつくることができました。この作品は文化祭で公民館に展示します。
今年度第3回目の杉の子会の皆さんとの1・2年生の交流会を行いました。今回は、折り紙でかぶとや栗、猫などをつくったり、紙コップと毛糸と松ぼっくりでけん玉をつくったりしました。杉の子会の皆さんが優しく教えて下さったおかげで、楽しく作品をつくることができました。この作品は文化祭で公民館に展示します。
昨日、金山小にて両沼西部三町村3・4年生交流学習会が行われ、本校の3・4年生が参加しました。会では、ドッジビーをしたり外国語活動を行ったりしました。また、一緒にお弁当を食べたり昼休みに遊んだりしました。同い年の友だちとの楽しい交流会になりました。保護者の皆様には、弁当などの諸準備ありがとうございました。
福島県立図書館の移動図書館「あづま号」が来校しました。子どもたちは、年に2回のあづま号の来校をとても楽しみにしています。一人5冊借りることができます。今回も目を輝かせながら読みたい本を選んでいました。早速、教室で夢中になって読む姿も見られ、読書に親しむ機会になったと思います。
秋晴れのもと、校内マラソン大会を行いました。子どもたちは、4月から業間や体育の時間に校庭や体育館で練習をしてきました。今日のマラソン大会では、これまでに「努力」して走ってきたことを生かし、自分の目標を達成できるよう「挑戦」する姿が見られました。また「思いやり」の心を持って、友達を精一杯応援する姿も見られました。保護者の皆様には、ご多用の中、ご声援ありがとうございました。楽しく走ることができたマラソン大会になりました。
全校集会での校長講話で、①学級目標を振り返り後期も目標に向かって頑張ること、②2学期の始業式で話した「目標をもってやりぬく(挑戦)」「漢字計算を正しくできる(努力)」「はきものそろえ(思いやり)」について、③全校での様々な活動の中で、これまで通り、上級生は下級生のお手本となり、下級生は上級生の良い姿をまねをして、学び合い高め合う学校にしていくこと、を話しました。5・6年生を姿を見て、よい姿勢で話を聞く子どもたちの様子を見てうれしくなりました。(賞状伝達も行いました。おめでとうございます。)
今日から10月。令和5年度の後半に入りました。子どもたちは、各学級において「進んで学ぶ子ども」「高め合う子ども」「きたえる子ども」を目指して頑張っています。1・2年生は、小中合同文化祭の練習を始めました。3年生は、上手に音読し人物やまわりの様子の変化に気づいていました。4年生は、新出漢字の学習で国語辞典を活用していました。5年生は、分数と小数、整数の関係で学習したことを生かして問題を解いていました。6年生は、円の面積のまとめのテストに取り組んでいました。学習においても「実りの秋」になるよう、子どもたちは頑張っています。
本日、マラソン大会の試走を行いました。子どもたちは、これまで自分の目標をもって業間のマラソン等に取り組んできました。今日も、それぞれの目標を意識して一生懸命に走る姿が印象的でした。10月3日の本番でも頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、応援よろしくお願いします。※写真は、先日の業間マラソンの様子です。みんな頑張っています。
給食の時間に、図書委員会が前期の読書頑張り賞の表彰を行いました。図書委員会児童が、委員会活動の中で全校児童が学校で借りた本の数を調べ、表彰しました。村では電子図書館がスタートします。今後も子どもたちに、いろいろな形で読書に親しませていきたいと思います。
村公民館での芸術鑑賞教室に参加しました。今回は「劇団あとむ」による音楽劇「あとむの時間はアンデルセン」を鑑賞しました。子どもたちは、アンデルセン童話の音楽劇を楽しんだり、ステージに上がって「アニメイム」(アニメーションとパントマイムを組み合わせたもの)に参加したりしました。本物にふれることができた楽しい時間になりました。
秋の交通安全運動の取組の一つである交通安全鼓笛演奏を行いました。あいにくの天候不順のため、体育館での実施となりました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮して、素敵な演奏を響かせてくれました。全校児童で取り組む鼓笛隊演奏は、本校の特色ある教育活動の一つです。「子育ちの文化」を育む大切な教育活動として、今後も取り組んでいきたいと思います。ご参観ありがとうございました。