冬期間の体力作りの成果として
2023年2月7日 17時10分本日、縄跳び記録会を行いました。業間の運動として、秋までマラソン、冬は縄跳びに取り組んでいます。多くの保護者の方に見守られ、目標の達成に向けて一生懸命縄跳びに取り組みました。おいでくださいました保護者の皆様、子どもたちへのご声援、ありがとうございました。
本日、縄跳び記録会を行いました。業間の運動として、秋までマラソン、冬は縄跳びに取り組んでいます。多くの保護者の方に見守られ、目標の達成に向けて一生懸命縄跳びに取り組みました。おいでくださいました保護者の皆様、子どもたちへのご声援、ありがとうございました。
本日、1・2年生の企画、運営により豆まき集会を行いました。一人一人が「追い出したい鬼」を発表しました。その後、年男年女(5年生)による豆まきをしました。元気に豆をまいて、拾って、心の鬼を追い出しました。
現在6年生は、6年間の思い出をぎっしり詰め込んだ卒業文集作りに取り組んでいます。たくさん話し合って、構成もデザインも全て自分たちのアイデアで作成することになりました。素敵な卒業文集ができあがりそうです。
原稿依頼が届いている皆々様、6人の6年生が6年間の思い出を「形」にする作業に取り組んでいます。ご協力をよろしくお願いいたします。
今年度から、豆まき集会は1・2年生が企画運営してくれることになっています。2月3日の本番に備え、1・2年生は協力して鬼のお面作りに取り組みました。赤鬼、青鬼…上手にできました。ん?何だか可愛らしく優しそうな鬼ばかりですね~。
本番当日の、1・2年生による会の仕切りが楽しみです。
23日(月)から始まった学校給食週間も、今日が最終日です。今日は私たちの住む東北地方の料理が提供されました。献立は、ご飯、牛乳、笹かまの磯辺揚げ、すき昆布の煮物、せんべい汁、りんごでした。今日はデザートもついて、ちょっと「お得感」がありました。
期間中、日本各地の料理を素材にしたおいしい給食は勿論ですが、説明のための資料等を日々準備してくださった給食センターの安部先生、調理員の皆さん、ありがとうございました!
19日(木)、26日(木)と2回のスキー教室を行いました。1回目は天候に恵まれ、充実したスキー教室となりました。2回目は、「10年に一度の大寒波」の報道通り、厳しい寒さと大雪の中での実施でした。苦渋の決断ではありましたが、半日で終了の措置を取らせていただきました。2回とも、子どもたちに大きな怪我無く実施できたことは本当によかったと思います。ご協力くださいました、保護者の皆様、村スキークラブ員の皆様に、心から感謝申し上げます。
本日より30日までの間、全国学校給食週間が展開されます。この取組は、学校給食に関心をもち、理解を深めることが主なねらいです。本校では、期間中、日本各地の料理を食べることができます。今日は、中国・四国地方の料理が提供されました。
今日の献立です。牛乳、麦ごはん、さわらのみそ焼き、瀬戸内和え、おおひら、デザートとして、はるかでした。
今日の全校集会は、保健の先生のお話集会でした。冬休みに全校制が取り組んだ「メディアコントロールビンゴ」の取組状況についてお話をいただきました。今後の生活に生かして欲しいと思います。
本日、突き抜けるような青空の下、第1回目のスキー教室を行いました。天気に恵まれ、雪に恵まれ、講師の皆さんに恵まれ、最高のスキー教室となりました。
本日、1・2年生は、杉の子会の皆さん、織り姫、彦星さんと一緒に小正月の伝統行事である、だんごさしをしました。いわれについて話を聞き、学び、その後だんごの調理です。杉の子会の皆さんからていねいに教えていただき、色とりどりのだんごができました。無病息災、五穀豊穣を願いながら。