避難訓練
2023年4月11日 16時13分会津坂下消防署昭和出張所長様をはじめ4名の皆様にご来校いただき、避難訓練を行いました。今回は3階の理科室より出火したことを想定し、校庭に避難しました。子どもたち全員が1分50秒で避難を完了することができ、署員の方にお褒めの言葉をいただきました。また避難の際の合い言葉「お・か・し・も・ち」について学習したり、水消化器を使って模擬消火訓練も行いました。防火の心を育み、自分の命を自分で守る大切さを学ぶ学習となりました。
会津坂下消防署昭和出張所長様をはじめ4名の皆様にご来校いただき、避難訓練を行いました。今回は3階の理科室より出火したことを想定し、校庭に避難しました。子どもたち全員が1分50秒で避難を完了することができ、署員の方にお褒めの言葉をいただきました。また避難の際の合い言葉「お・か・し・も・ち」について学習したり、水消化器を使って模擬消火訓練も行いました。防火の心を育み、自分の命を自分で守る大切さを学ぶ学習となりました。
4月6日から15日まで春の全国交通安全運動実施期間となっています。本校児童も、地域の皆様に見守られながら安全に集団登校しています。子どもたちの集団登校の様子をよく見ると、先頭の5・6年生が1・2年生の歩く速さに合わせてゆっくりと歩き、間が開かないように配慮して歩いていました。まさに本校で育てたい子どもの姿の一つである「思いやり」のある姿でした。1・2年生を思いやり、安全に登校できるよう配慮している5・6年生のみなさん、素敵です。ありがとうございます。
業間に地区児童会を行いました。年度初めにあたり、安全に登下校するためのきまりや約束について話し合いました。各地区で、上級生が司会を行い、上手に話し合いを進めてくれました。明日からも交通事故等に気をつけて、安全に登下校してほしいと思います。
本日、2名の新入児童を迎え、入学式を行いました。少し緊張した中でしたが、2人ともしっかりと返事をして、行儀良く式を行うことができました。2年生の皆さんの歓迎の言葉も大変上手でした。1年生の皆さんは、ゆっくり小学校生活に慣れていってほしいと思います。
明日の入学式や始業式に向けての準備が整い、新入学児童や2~6年生を待つばかりとなりました。明日は、26名全員が元気に笑顔で登校してくれると思います。明日が待ち遠しいです。
村交通対策協議会長 昭和村長 舟木幸一様、関係各位の皆様にご来校いただきまして、新入学児童へのランドセルカバーや交通腕章などの贈呈式を行いました。2名の新入学児童の皆さんには、明日お渡しします。このランドセルカバーや交通腕章をつけて、安全に登下校してほしいと思います。
中学校卒業式に伴い、今日は弁当持参日でした。昼食時の様子を見てみますと、楽しそうにお弁当をおほおばる子どもたちの姿がありました。保護者の皆様、弁当持参へのご協力、ありがとうございました。
この度、鼓笛移杖式を行いました。6年生から5年生にメジャーバトンが引き継がれました。歴史と伝統が受け継がれた瞬間です。1~5年生の皆さん、これからも頑張っていきましょう!
本日、5年生の主催で「6年生を送る会」を行いました。1~5年生のありがとうの思い、6年生の下級生を思いやる気持ちが絡み合い、素敵な会となりました。5年生の皆さん、計画、実施、ありがとうございました。6年生の皆さん、今までありがとうございました。卒業まで、もう少し下級生のお世話をよろしくお願いします。