小中合同授業研究会
2023年7月10日 17時41分昭和小中合同の授業研究会が、昭和中学校で行われました。今回は中学3年生の英語の授業でした。ニュージーランドに住むALTのお母さんと教室をオンラインでつなぎ、再度来日する際に訪ねてほしい場所などをプレゼンしました。生徒たちは、事前にリサーチしたことを元に、英語でしっかりとプレゼンし、称賛の言葉をたくさん頂きました。昭和小中9年間で学んだ子どもたちの素敵な姿を見て、これまでの学びの質の高さを実感した授業研究会でした。
昭和小中合同の授業研究会が、昭和中学校で行われました。今回は中学3年生の英語の授業でした。ニュージーランドに住むALTのお母さんと教室をオンラインでつなぎ、再度来日する際に訪ねてほしい場所などをプレゼンしました。生徒たちは、事前にリサーチしたことを元に、英語でしっかりとプレゼンし、称賛の言葉をたくさん頂きました。昭和小中9年間で学んだ子どもたちの素敵な姿を見て、これまでの学びの質の高さを実感した授業研究会でした。
先週の金曜日に七夕集会を行いました。集会では、1・2年生が七夕のお話をしたり、それぞれの願い事を発表したりしました。1・2年生は、全校児童によく聞こえる声で上手に発表できました。素敵な願いごとにあふれた七夕集会でした。
本日、すこやか教室・救急救命講習会・学級懇談会を行いました。すこやか教室での健康指導においては、子どもたちが楽しそうに体を動かす姿が見られました。救急救命講習会での心肺蘇生やAEDの講習、懇談会においても多くの保護者の皆様にご参加いただきましてありがとうございました。2学期はあとわずかになりました。今後も、学校教育活動へのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
毎週火曜日の給食の時間に、給食センターの佐々木先生に食育指導をしていただいています。今日は、「三色食品群」のはたらきについてでした。あか、きいろ、みどりそれぞれの食材の働きや、バランスよく食べるよさなどについて教えていただきました。子どもたちから「今日の『おから炒り』は何に入りますか。」と質問が出るなど、食への関心を高めていました。
今日の給食風景です。栄養バランスのとれたおいしい給食が、毎日とても楽しみです。7月の給食のめあては「バランスよく食べよう」です。今日も、よくかんでおいしくいただきました。
4校時目の授業風景です。1年生は国語科、2年生が算数科、3・4年生は学級活動、5・6年生は算数科の授業でした。各学級において、しっかりと学んだり活動したりする様子が見られています。6月は今日で終わりです。来週も、夏休みに向けて一日一日大切に過ごさせたいと思います。
5校時目は全学年でプールでの学習を行いました。1・2年生は水遊び、3・4年生は蹴伸び、5・6年生は25mプールを使って、クロールやバタフライ等の練習に取り組みました。よい天気の中、全力で泳いだり水に親しんだりする姿が見られています。保護者の皆様には、毎日の水泳用具のご準備ありがとうございます。
先日の全校集会で、「あいさつ名人になろう」という話をしました。子どもたちはよくあいさつできます。さらに、名人になることができるよう、4つのことを話しました。また、各項目が上手にできる子どもたちの紹介もしました。これからも、たくさんの「あいさつ名人」を紹介していきたいと思います。
毎日の給食の終わりに、給食委員会の児童が、全校児童に健康に関する呼びかけを行っています。今日は、「早寝 早起き 朝ご飯」についてです。保健委員会の自主的な活動で、よりよい生活習慣への意識化が図られています。また、写真の4つの項目は本校の学校経営・運営ビジョンにある〈学校・家庭連携のツール〉でもあります。お子さんへの声かけやご家庭での取り組みなどもよろしくお願いいたします。
月曜日は縦割り清掃の日です。子どもたちは各教室に分かれて掃除をします。班は、1~6年生が一緒の縦割りの班です。様子を見ていると、上級生が下級生に掃除の仕方を教えたり、下級生が教わったことを生かして一生懸命に掃除をしたりする姿が見られます。少ない人数ですが、協力して掃除をしている姿に「子育ちの文化」を見ることができました。