5年生国語科授業風景
2023年8月28日 15時12分5年生が国語科の授業で詩を読み味わう学習を行いました。北原白秋の「からたちの花」を音読し、繰り返しの表現があることや行ごとに文字数が同じであることに気づきました。短い詩の中に込められた作者の思いに触れることができた学習でした。
5年生が国語科の授業で詩を読み味わう学習を行いました。北原白秋の「からたちの花」を音読し、繰り返しの表現があることや行ごとに文字数が同じであることに気づきました。短い詩の中に込められた作者の思いに触れることができた学習でした。
今日から第2学期がスタートしました。始業式では学年代表の6名が、夏休みの反省・思い出や2学期のめあてを発表しました。発表からは、楽しく夏休みを過ごした様子や2学期へのやる気等が伝わってきました。まだまだ暑い日が続くようです。体調に気をつけながら、学校生活のリズムを取り戻してほしいと思います。保護者の皆様には、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
本日、金山小にて両沼西部小学校水泳記録会が行われ、5・6年児童が参加してきました。子どもたちは、6月から体育の時間や放課後に練習に取り組んできました。その成果を十分に発揮して、自己ベストの泳ぎを見せてくれました。中には、タイムが大きく伸びた児童や、初めて挑戦した種目で泳ぎ切ることができた児童もおり、子どもたちにとって、満足のいく大会になったのではないかと思います。保護者の皆様には、プール用具の洗濯やお子さんの体調管理、今日の応援など本当にありがとうございました。
22日(土)に行われた「からむし織りの里フェア」の開会式で、鼓笛隊演奏発表を行いました。子どもたちは、たくさんの来場者の皆様の前で、一生懸命に演奏をすることができました。そして、たくさんの拍手を頂くことができました。保護者の皆様方には、お子さんの送迎などご協力を頂きましてありがとうございました。
3校時目に終業式を行いました。各学年代表児童による「1学期の反省と夏休みのめあて」発表では、一人一人が1学期の頑張りと夏休みめあてをしっかりと発表することができました。式の後、保健委員会児童から、むし歯のない児童や治療が終わった児童に賞状を渡しました。自分たちで進める自主的な姿に感心しました。また、22日(土)に行われる「からむし織りの里フェア」で発表する鼓笛隊演奏の練習もしました。当日も上手に演奏してくれると思います。保護者の皆様には、1学期の教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。夏休み中、お子さんが元気に過ごせるようご配慮をお願いいたします。
1学期は明日の終業式を残すのみとなりました。5校時目に全校で環境美化活動を行いました。前半は縦割り清掃班でトイレと体育館を掃除しました。後半は各学級や靴箱などの掃除をしました。どの場所でも、協力して掃除をする姿が見られました。また、上級生のより良い姿を見た下級生が、一生懸命に掃除をする姿も見られました。「子育ちの文化」、そして昭和小の素敵な校風が見られた活動でした。
5年生が外国語科の時間に、英語で自己紹介をする学習を行いました。カードに英語で名前を書いたり、自分の誕生日や好きな教科、好きなものの絵を描いたりして、そのカードを見せながら紹介しました。中には、将来の夢を英語で話す児童も見られ、楽しく英語を用いてコミュニケーションを図ることができました。※職員室に来て、先生方との英会話も楽しみました。
4年生は社会科の「ごみの処理と利用」の学習で、先日下郷町の東部クリーンセンターへ見学に行ってきました。昨日は、村保健福祉課の酒井様に講師としてご来校いただき、昭和村のごみやその処理などについてご指導頂きました。子どもたちは、村民一人あたりが出すごみの量が増えていることに驚き、自分たちができることなどを考えることができました。社会に欠かせないごみの処理とその利用についての大切な学習でした。
ALTのアンニック先生とのお別れ会を行いました。アンニック先生には約3年間お世話になりました。体育館で英語での「フルーツバスケット」をしたり、子どもたちからの感謝の気持ちを書いた色紙をお渡ししたりしました。6年生が主体となって行い、心温まる会になりました。アンニック先生ありがとうございました。
7月27日に行われる両沼西部三町村水泳記録会に出場する5・6年生の壮行会を行いました。この会は、3・4年生が企画・運営を行いました。5・6年生の出場種目やめあて等の発表の後に、3・4年生を中心に全校児童で応援しました。元気な声で精一杯5・6年生を応援する素敵な姿が見られました。5・6年生の皆さん、これまでの練習の成果を発揮して頑張って下さい。