宿泊学習2日目
2023年6月23日 16時52分3・4・5年生宿泊学習の2日目です。今日は、沼沢湖でのサップ体験です。初めて体験する児童がほとんどでしたが、「挑戦」する気持ちを持って、楽しく取り組みました。2日間でほぼ予定通りの活動を行うことができました。帰校した子どもたちからは「あっという間におわった。」という声が聞かれ、楽しく充実した2日間だったことをうかがえました。保護者の皆様には、諸準備やお子さんの健康面でのご配慮など、本当にありがとうございました。
3・4・5年生宿泊学習の2日目です。今日は、沼沢湖でのサップ体験です。初めて体験する児童がほとんどでしたが、「挑戦」する気持ちを持って、楽しく取り組みました。2日間でほぼ予定通りの活動を行うことができました。帰校した子どもたちからは「あっという間におわった。」という声が聞かれ、楽しく充実した2日間だったことをうかがえました。保護者の皆様には、諸準備やお子さんの健康面でのご配慮など、本当にありがとうございました。
1日目の活動を終えて、学校に戻ってきた子どもたち。家庭科室で夕食のカレー作りです。3班に分かれて、協力して作りました。とても上手にできて、味も最高のようです。
3・4・5年生が宿泊学習に出発しました。今年度は、柳津町・三島町、そして学校の体育館に宿泊する内容です。今日は、あわまんじゅう作りや、夢幻峡の渡し船体験などをします。これまでの学習で培った力を生かして、充実した2日間にしてほしいと思います。
1・2年生が体育科の時間にプールでの学習を行いました。1年生にとっては、小学校で初めてのプールでの学習です。まずは、水の中を移動する運動遊びとして、アヒルなどいろいろな動物になりきってプールの中を移動する運動等を行いました。よい天気の中、子どもたちはプールでの学習を楽しく行っています。
先日、5・6年生が田の草取りをしました。本名勤様の指導の下、「ころばし」を用いて行いました。昨年度経験している6年生は、慣れた手つきで「ころばし」を転がして草を取りました。これからも、5・6年生が田のお世話をしながら秋の収穫にむかっていきます。
自然教室を行いました。今年度は矢ノ原湿原散策です。3名の指導者の皆様のご協力の下、昭和村の豊かな自然に触れる時間になりました。散策中に、めずらしい植物や昆虫を見つけたり、おいしい清水を飲んだり、各学年で楽しく過ごしました。よい天気の中で、木陰の気持ちよさも感じながら、心豊かな自然教室になりました。指導者の皆様、諸準備をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(自然教室は、福島県の森林環境税を活用して実施しました。)
6月19日(月)~6月26日(月)は、第1回メディアコントロール週間です。昭和中学校の定期テストにあわせて、小中連携して実施いたします。先日お子さんを通して文書を配付いたしました。この期間は、メディアコントロールと共に、家庭学習や「家読」、家族との団らん、手伝い等への声かけをよろしくお願いいたします。
4校時目に5・6年生が、プールでの水泳学習を行いました。気温が上がり、子どもたちは今シーズン初めての水泳学習を楽しんでいました。保護者の皆様には、今後も水着等の諸準備をよろしくお願いいたします。
業間の時間に、3・4年生の学習発表を行いました。4年生は、社会科「水はどこから」の学習で、校内の水がどこからきているのか探ったり、浄水場を見学したりしてわかったことを発表しました。3年生は、社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、昭和村のことや自慢を挙げ、他の市と比較することで、村のよさにあらためて気づき、自慢である自然を守っていきたいと発表しました。体育館の発表にふさわしい声の大きさでしっかりと発表する姿に、3・4年生共によい学びがあったことが分かりました。また、パソコン操作をする児童もおり、ICT活用力の高まりも感じました。
先週の金曜日に、1年生国語科の校内授業研究会を行いました。今回の授業は「おおきなかぶ」の単元で、挿絵や叙述を根拠にして自分の考えを持ち、互いに伝え合うことで、場面の様子や人物の行動の理由等に迫っていく授業でした。2名の1年生は、普段の授業通りに、自分の考えを進んで発表したり、お互いの考えを聞き合ったりすることができました。今後も、主体的・対話的で深い学びにつながる授業を展開できるよう、校内研修に努めてまいります。