第56回昭和村総合運動会
2023年5月28日 15時34分本日、第56回昭和村総合運動会が開催されました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮して、一生懸命に笑顔で競技することができました。保護者の皆様や地域の皆様へ元気を届けることができたのではないかと思います。保護者の皆様、地域の皆様、保育所の園児・職員の皆様、中学生の皆さん、そして運動会実行委員の皆様、ご協力ありがとうございました。運動会終了後の後片付けも、最後まで残って行っていただき、本当にありがとうございました。
本日、第56回昭和村総合運動会が開催されました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮して、一生懸命に笑顔で競技することができました。保護者の皆様や地域の皆様へ元気を届けることができたのではないかと思います。保護者の皆様、地域の皆様、保育所の園児・職員の皆様、中学生の皆さん、そして運動会実行委員の皆様、ご協力ありがとうございました。運動会終了後の後片付けも、最後まで残って行っていただき、本当にありがとうございました。
5時間目に3~6年生と教職員で、運動会の準備を行いました。子どもたちは、万国旗や得点板、入場門など、手分けをして準備しました。あとは当日を待つばかりです。
いよいよ運動会が日曜日に迫りました。今日は最後の運動会練習でした。開閉会式やラジオ体操、鼓笛、よさこいなど一通り練習しました。今年度の運動会のスローガンは「きずな 村全体で 1つの輝き」です。5・6年生が考えました。日曜日は、保護者・地域の皆様に元気を届けることができるよう、子どもたちは精一杯頑張ると思います。ご声援よろしくお願いいたします。
3校時目に、運動会で披露する鼓笛隊演奏の練習をしました。校庭を歩きながらの演奏ですが、子どもたちは一生懸命に演奏しています。明日は運動会前の最後の1日です。体調に配慮しながら、しっかりと準備・練習をして運動会をむかえたいと思います。
1・2年生が生活科の学習でオーハラ堂見学をしました。子どもたちは、お店で売られているものをメモしたり、疑問に思ったことをお店の方に質問したりしました。事前に考えておいた質問以外にも、その場で考えて質問をするなど、日々の授業で育んでいる「考える力」を生かして充実した学習になりました。
昨日の授業の様子です。各学年共にしっかりと学ぶ姿が見られています。本校のめざす子ども像に「進んで学ぶ子ども」があります。その姿をめざして、「わかる・できる授業の展開」「学び方習得のための指導」に重点を置いて毎日の授業に取り組んでいます。
給食の時間に、放送委員会の企画・運営で「6年生修学旅行インタビュー」を行いました。質問は「楽しかったことは?」「おいしかった料理は?」「ハプニングは?」の3つです。6年生は、修学旅行を振り返りながら笑顔で答えていました。インタビューした放送委員の皆さんは、相槌を打ったり、答えた内容について更に質問をして6年生の思いを引き出したり、上手にインタビューできました。
業間に、運動会の入場行進の練習を行いました。先日のPTA奉仕作業できれいに整備された校庭で、子どもたちは元気に腕を振って、堂々と行進しています。開式の言葉を行う1年生は、指揮台に上がり練習をしました。運動会まであとわずかです。しっかりと練習・準備をして迎えたいと思います。
第1回PTA奉仕作業を行いました。来週の運動会をよりよい環境の中で実施できるように、校庭の草刈り・除草を行いました。早朝から多くの保護者の皆様にお集まりいただき、短時間で大変きれいになりました。ご協力ありがとうございました。来週の村運動会、お待ちしています。
体育館でよさこいと応援合戦の練習を行いました。5・6先生がリーダーシップを発揮し、隊列やかけ声などの指示をして、前回よりも上手になっています。「子育ちの文化」の表れです。大きな動きや元気な声から、子どもたちの頑張りが伝わってきます。28日の運動会に向けて、来週も練習を頑張ります。