小中乗り入れ授業~3・4年毛筆講習会~
2023年6月7日 11時28分3・4年毛筆講習会を行いました。今回も昭和中の五十嵐先生にご来校いただき、県たなばた展の課題に取り組みました。3年生の課題は「王」、4年生の課題は「川上」です。子どもたちの作品を見ると、太く大きく力強く書くことができています。真剣に取り組む素敵な姿が見られました。
3・4年毛筆講習会を行いました。今回も昭和中の五十嵐先生にご来校いただき、県たなばた展の課題に取り組みました。3年生の課題は「王」、4年生の課題は「川上」です。子どもたちの作品を見ると、太く大きく力強く書くことができています。真剣に取り組む素敵な姿が見られました。
2・3校時目に、全学年で新体力テストを行いました。縦割り班ごとに、体育館と校庭での種目に取り組みました。5・6年生が班長となり、担当の先生へのあいさつをしたり記録を記入したりしながら行いました。一人一人が自分の目標に向かって全力で取り組む「挑戦」する姿や、上級生が下級生にやさしく声をかけながら取り組む姿も見られました。
昭和中の五十嵐先生にご来校いただき、5・6年毛筆講習会を行いました。県たなばた展の課題に取り組む中で、筆の基本的な使い方や字形の整え方など、小学生にもわかりやすく丁寧にご指導いただきました。子どもたちは、いつも以上に真剣に毛筆に取り組み、キラリと光る作品がたくさんできました。7日(水)は、3・4年生で実施します。
業間マラソンの様子です。清々しい天気の中で子どもたちは、目標を立てて自分のペースで走っています。4月当初から、このように走力や体力を伸ばそうと「努力」「挑戦」する様子が見られています。素敵な姿です。
3・4年生が漢字の学習に取り組んでいます。3年生は、宿題で練習してきた漢字をショートテストで確認しています。4年生は、4・5月に学習した漢字の問題に取り組んでいます。各学年で、授業や家庭学習において漢字を正しく身につけるためにコツコツと「努力」し、その成果を発揮しようと、問題に「挑戦」する前向きな姿が見られました。
5・6校時に全学年児童が参加してプール清掃を行いました。今年度は中学校や村教育委員会、保育所の皆さんと一緒に行いました。子どもたちは、小プールやシャワー、更衣室やトイレなどを分担して、一生懸命に掃除をしました。おかげでとてもきれいになり、あとは水をためてプール開きを待つばかりです。保護者の皆様には、サンダルやタオルなどの諸準備、ありがとうございました。
1・2年生が畑にサツマイモの苗を植えました。自分たちでマルチに穴開けて、丁寧に植えました。これから水やりなどのお世話をしながら育てていきます。秋の収穫が楽しみです。
本日、2名の教職員が着任しました。昭和小のスタッフは計12名になりました。より充実した教育活動を展開することができるよう、今後も努力してまいります。
3・4年生は総合の時間に、かすみ草の学習をします。来週は、実際に定植を体験させていただきます。その前に、村役場の小西様にご来校いただき、かすみ草について学習しました。昭和村のかすみ草の歴史や生産の実態などを、クイズ形式で教えていただきました。子どもたちは、かすみ草についての新たな学びがたくさんあったようで、とても興味深く学習しました。今後も小西様にはお世話になります。
人権擁護委員の皆様にご来校いただき、人権の花植えを行いました。学校を代表して、3・4年生が行いました。子どもたちからは「この花かわいいね。」「水やりもしていいですか。」との声が聞かれるなど、楽しく行うことができました。花植えを通して、子どもたちの心に優しさの花が咲いたと思います。植えた花(プランター)は、児童玄関や職員玄関前にあります。ご来校の際は是非ご覧下さい。