こんなことがありました。

救命救急講習会実施

2021年7月9日 20時15分

本日、PTA主催で救命救急講習会が行われました。2年ぶりに再開される夏休みのプール開放では、保護者の皆さまに監視員をお願いすることになります。万が一に備えて、みんなで学び会うことができました。講師としておいでいただきました昭和出張所の皆さん、ありがとうございました。

みんなで食べるとおいしいね

2021年7月8日 17時10分

5月の会津若松市を中心とする感染症拡大を受けて、延期になっていた家庭クラブの調理実習が再開しました。みんなで作ったフレンチトーストの味は格別です。

♩ささのは~ さ~らさら♩

2021年7月7日 16時15分

本日、5、6年生の企画で、「七夕集会」を行いました。はじめに5、6年生が七夕の話を発表し、次いで「たなばたさま」の全員合唱、最後に全校生が、自分の願いごとを発表しました。友だちや家族、コロナ収束まで願う子どもたちが多く、心優しいこどもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、今日の給食は七夕献立でした。メニューは、牛乳、ちらし寿司、笹かまの天ぷら、香り和え、そうめん汁、七夕ゼリーでした。みんなモリモリでした。工夫をこらした献立、給食センターの皆さんありがとうございました。

先生方も学んでいます

2021年7月6日 20時05分

本日、教員研修の一貫で校内授業研究会を行いました。5年生の算数科の授業を全教員で参観し、その後よりよい授業の在り方について話し合いました。指導助言者である会津教育事務所指導主事 遠藤 学 先生から、的確なご指導をいただくことができ、明日からの授業に生かすことができそうです。

大きなかぶは抜けたかな

2021年7月5日 13時00分

1年生は、国語の学習の時間に音読劇「おおきなかぶ」の発表会を行いました。今日のために、これまでしっかり練習を積んできました。温かな招待状もいただきましたので、発表を見てきました。自分の役割をしっかり自覚し、大きな声で発表できた1年生です。

地区児童会を実施

2021年7月2日 13時55分

地区児童会を行いました。地区ごとに1学期の登下校や地域での過ごし方を振り返ったり、夏休みの過ごし方の確認をしたりすることがねらいです。もうすぐ夏休みです。事故や怪我なく安全に過ごして、楽しい夏休みを迎えましょう。

村たんけんに出発!

2021年7月1日 15時30分

この度2年生は、生活科の学習で村たんけんに行ってきました。今回は学校近くにあるお店「オーハラ堂」さん、そして昭和駐在所の見学です。説明をしっかり聞き、疑問に思っていることを積極的に質問することで深い学びになり、多くの人の幸せのために働く方々に対する新たな気づきが促されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、ご対応くださいましたオーハラ堂様、昭和駐在所様、ありがとうございました。

心のこもった贈り物

2021年6月30日 19時20分

この度、栃木県那須塩原市に在住の方から、手作りしおり42枚の寄贈がありました。本校で取り組んでいる「読書郵便」を知り、もっと本に親しんでほしいという思いからしおりをお作りになったそうです。しおりには昭和村のゆるキャラである「からむん」がデザインされています。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 

 

民生児童委員さんの学校訪問

2021年6月29日 15時40分

この度、村民生児童委員さんの学校訪問が行われ、子どもたちの学習の様子を12名の委員さんに見ていただきました。事後の意見交換会では、子どもたちがめあてに向かってしっかりと学んでいることで、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

また、昭和っ子の健やかな成長のために、今後も情報交換を小まめに行いより強固に連携していくことを確認しました。

おってたてたら…

2021年6月28日 17時09分

1年生の教室を覗いてみますと、図工の学習に取り組んでいました。厚みのある紙を折ってみると、なんと立つではありませんか! このことから、想像を膨らませながら街や海の中の世界をつくることができました。