今日は食育献立です
2022年10月18日 17時15分今日の給食で、地鶏「伊達鶏」が出ました。豊かな味、食感をみんなで楽しみました。
今日の献立です。牛乳、麦ご飯、伊達鶏ささみの卵とじ、豆腐の味噌汁、ゴロゴロサラダでした。
今日の給食で、地鶏「伊達鶏」が出ました。豊かな味、食感をみんなで楽しみました。
今日の献立です。牛乳、麦ご飯、伊達鶏ささみの卵とじ、豆腐の味噌汁、ゴロゴロサラダでした。
本日の全校集会で、後期委員会の活動計画の発表がありました。代表委員会を含めた4つの委員会から、ねらい、計画、分担などの説明がありました。よりよい昭和小のために、力を合わせて頑張っていきましょう!
1・2年生は杉の子会との交流をしました。10月末から開催される村文化祭に出品する作品を、協力して作ることができました。
3・4年生は、三町村交流学習に参加してきました。三島小、金山小、横田小、昭和小の3・4年生が全員集合です。日頃から少人数での活動がほとんどですので、交流学習は貴重です。楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
本日、収穫祭を行いました。全校生が臼と杵で一生懸命ついた餅は格別です。きなこ、あんこ、つゆ、大根おろしでいただきました。たくさんおかわりする子が続出でした。
今年のもち米の収穫は174㎏!豊作でした。
会のまえには、お父さん方の力をお借りし、学校施設や樹木の雪囲い作業をしていただきました。小雨模様の大変寒い中での作業となってしまいましたが、たくさんの方のお力をお借りし、無事に冬支度が完了しました。
普通に行事を行うことができ、普通に保護者の方とお会いし、普通に保護者の方と子どもの話で盛り上がる…。普通のありがたさを実感できた一日でした。また、子どもたちからも、保護者の方からも、そして先生方からもたくさんの笑顔が見られました。よい一日となりました。おいでくださいました来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
明日の収穫祭を前に、3~6年生は、会場準備や米とぎなどの諸準備に取り組みました。
準備万端です! あとは明日を待つのみ。楽しい一日になりますように。
この度のクラブ活動で、家庭クラブの子どもたちは、カッテージチーズ作りに取り組みました。レシピ通りに作ってみると…上手にできました。
この度、県の移動図書館あづま号が来校しました。貸出の手続きを済ませ、たくさんの本を抱えて教室に戻る子どもたち。子どもたちはよい本と出会ったようです。
本日、校内マラソン大会を行いました。1・2年生1000m、3・4年1500m、5・6年2000m…とても長い距離です。子どもたちは、目標タイムを設定し、苦しさと戦いながら完走することができました。
保護者の皆様、沿道からの力強いご声援ありがとうございました。
今日は「自分で作るお弁当の日」でした。学年や発達段階に応じて課題を設定し、子どもたちにお弁当づくりをしてもらいました。いつもですと、おうちの方に材料の購入から詰めるところまでお願いしていますが、今日は違います。一生懸命自分で作ったお弁当を誇らしげに友だちと自慢し合ったり、隣の友だちのお弁当をこそっとのぞき込んだりと…。みんなでおいしくいただきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。