修学旅行②
2021年10月21日 20時50分宿に到着です。部屋がててもきれいで大満足の6年生です。一番の楽しみは温泉と料理かな。夜(夜中?)のお部屋時間も楽しみです。
宿に到着です。部屋がててもきれいで大満足の6年生です。一番の楽しみは温泉と料理かな。夜(夜中?)のお部屋時間も楽しみです。
6年生は修学旅行に出かけました。一生懸命取り組んだ事前学習の成果が出るといいですね。仙台、松島方面の天気は上々のようです。
まずは、うみの杜水族館です。イルカ・アシカのショーでは、最前列の中央で観覧できました。
塩釜港から松島へ船で移動しました。その後、五大堂、瑞巌寺の見学です。
瑞巌寺を出発点として、松島散策をしました。笹かまを焼き、試食しました。アツアツでおいしかったー。
松島散策後、本日の宿、秋保温泉「ホテル華乃湯」へ移動です。ホテル内の様子は次号で。
今日の給食は食育メニューであり、福島県産牛肉が食材になりました。やはり牛肉は香りが高く、おいしかったです。県の食育指針に、食事を通して、「感謝の心」「郷土愛」を育てるよう示されています。食卓に上がるまでに、多くの方のお力添えがあることに感謝の心を、県産物の消費をとおして、うつくしまふくしまを愛する心を育てています。
今日の献立です。牛乳、麦ごはん、福島県産牛のメンチカツ、ほうれん草のしらす和え、凍み豆腐の味噌汁でした。
本日、昭和保育所の年長さん5名が体験入学にやってきて、1年生と交流しました。学校の雰囲気を味わってもらうことで、学校生活への移行をスムーズにしようとするものです。1年生はしっかり「先輩」としての役割を果たし、とても充実して、見ているこちらもほんわかと心温まる時間となりました。年長さん、入学をお待ちしています!
この度、5、6年生は、杉の子会の皆さんに聞き取り学習をしました。昭和26年の大火の際の村のようすについて、「生」の声を聞き、当時の村民の方のご苦労を想像し、思いを馳せることができました。まさに「温故知新」です。過去の昭和村の様子を基に、未来のふるさと像を思い描きます。持続可能な昭和村の担い手として、子どもたちの昭和愛を育成しています。
本日、会津教育事務所の指導主事を指導助言者におよびし、第4回目となる校内授業研究会を行いました。2年生の算数科の授業を窓口に、よりよい授業の在り方について協議し、研修を深めることができました。先生方も学んでいます。次回は18日(月)に、6年生の算数科の授業で校内研修を行います。
このたび、1・2年生は原木しいたけの植菌に挑戦しました。村内のしいたけ生産者の方においでいただき、方法を丁寧に教えていただきました。早く大きくなってほしいと願う子どもたちです。
本日、1・2年生は杉の子会さんとのと交流学習をしました。はじめに昔話を2編聞き、その後、折り紙を一緒に楽しみました。今日、作成した折り紙作品は、村文化祭に展示される予定です。ぜひ皆さん、公民館に足を運んで、作品をご覧いただきたいと思います。
本日、5・6年生は、森林環境学習に出かけてきました。南会津町の「癒やしの森」にでかけ、森林を学びの舞台に、環境について考えてきました。あいにくの雨でしたが、雨ならではの発見もしてきたようです。
本日、収穫祭・PTA雪囲いを行いました。雪囲いは小雨の降る中での作業でしたが、保護者の方と協力し、雪板を取り付けたり、樹木の縛り付けを行いました。収穫祭では、厚生委員さんを中心に調理にご協力いただき、みんなで餅つきをしました。つゆ餅、あんこ餅、きなこ餅にして、みんなでおいしくいただきました。