給食だより
2021年9月7日 15時41分今日の給食の献立は、かみかみ献立でした。牛乳、麦ご飯、かみなり汁、ししゃものフライ、野菜のカレー炒めでした。かみなり汁の根菜は厚めに、少し大きめにカットされていました。ししゃものフライも歯ごたえがあります。みなさん、しっかりカミカミできたかな。
今月の給食のめあてです。
今日の給食の献立は、かみかみ献立でした。牛乳、麦ご飯、かみなり汁、ししゃものフライ、野菜のカレー炒めでした。かみなり汁の根菜は厚めに、少し大きめにカットされていました。ししゃものフライも歯ごたえがあります。みなさん、しっかりカミカミできたかな。
今月の給食のめあてです。
5・6年生は総合の学習で、昭和の郷土食を調べています。ちょうど、杉の子会の皆さんが交流学習のために来校してくださいましたので、聞き取り学習を行いました。
本校の総合的な学習の時間は「本物にふれる」ことを大切にしています。本物を見たり、詳しい方から話を聞いたりすることを通して、昭和村の人・もの・ことを深く知り、昭和愛の育成を目指しています。
本日、校内水泳記録会を行いました。少し肌寒い中での実施となりましたが、たくさんの保護者の方の声援を受けて、子どもたちは最後までしっかり泳ぐことができました。力泳に感動です。
本日、村教育委員学校訪問があり、4名の委員さん、教育長さん、次長さんの6名が来校しました。校長による学校経営の概要説明の後、各学年の授業参観、給食試食、最後に校長との懇談を行いました。子どもたちが生き生きと学ぶ姿、元気に授業をする先生方にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
4月に、草加市在住の高校生から昭和小の子どもたちに手作りマスクが贈られてきたことは、以前お伝えしたところですが…。
その後、昭和小の子どもたちがマスクのお礼をしたため礼状をお送りしたところ、今度はその高校生が礼状の内容に感動したとこのとで、1年生にネーム入りのハンドタオルを贈ってくれました。なんとネーム部分は刺繍の手作りです。素敵なつながりです。
このたび、3、4年生は総合的な学習の時間に校外学習に出かけました。村の特産品であるカスミソウの収穫体験をしてきました。農家さんの話を聞き、土に触れながらカスミソウを収穫することを通して、新たな学びや気づきがあったようです。
本日より9/3(金)まで、夏休み作品展を開催しています。ご近所様お誘い合わせの上おいでいただき、夏休みに子どもたちが取り組んだ作品を是非ご覧ください。来校の際は本校中央玄関よりお入りください。会場は1階図工室です。なお、マスク着用、手指消毒にご協力をお願いします。
26、27日と発育測定を行いました。測定を終えて保健室から出てくる子どもたちからは「4月から3センチ伸びた!」「160センチになった!」など様々な声が聞こえます。すくすく伸びる子どもたちがうらやましいです。
夏休み中、ひっそりとしていた校舎内に元気な声がこだましています。学校に子どもたちが戻ってきました。2校時に始業式を行い、その後学級ごとに学習が進んでいます。スムーズな滑り出しです。
また、給食も本日から始まりました。久しぶりの給食の味、どうだったかな?
今日は夏休み最終日。先生方は、明日から始まる2学期の準備に大忙しです。教室を覗いてみますと、全ての教室で子どもたちに向けた、温かなメッセージが板書してありました。
明日、子どもたちに会えるのを教職員一同楽しみにしています。元気に登校してきてほしいです。
最後になりましたが、35日間の夏休み、子どもたちの事故や怪我の報告はありませんでした。保護者の皆さまに御礼申し上げます。