こんなことがありました。

感謝の心

2021年12月10日 16時14分

このたび、栄養士の安部先生をおよびし、3、4年生に食に関する授業をしていただきました。「ふくしまっ子食育指針」には、食べる力、感謝の心、郷土愛を育むよう明記されています。今回は、給食が自分の目の前に置かれるまで、多くの人の苦労や努力があることを再確認できました。授業の終末には、お世話になっている方々に手紙の形にまとめ、感謝の気持ちを表すことができました。

 

 

2学期のご協力に感謝!

2021年12月9日 15時26分

本日、2学期末授業参観、懇談会を行いました。ご多用にも関わらず、多くの保護者の方にお出でいただき、心より感謝申し上げます。また、コロナ禍での学校行事等の実施にあたりましては、ご理解とご協力をいただき、安全に実施することができました。重ねまして心より御礼申し上げます。

給食だより

2021年12月8日 15時34分

今日の給食は「かみかみ献立」でした。メニューは、牛乳、中華おこわ、ポリポリスナック、ナムル風中華サラダ、もずくスープです。しっかりかんで食べることができました。中華おこわにはもち米が使われていて、ちょっと贅沢な主食でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、今日は栄養士の安部先生がおいでになり、新しい生活様式における食事の仕方を再確認してくださいました。

走れ!プログラミングカー

2021年12月7日 18時10分

本日、3・4年生はプログラミング学習に取り組みました。プログラミングカーに動きをプログラミングし、目的地まで移動させます。失敗と成功を繰り返しながら目的地までたどり着かせることができたときの喜びは大きいです。

冬場の体力づくり

2021年12月6日 14時55分

業間の時間には。11月まではマラソンに取り組んでいた子どもたちですが、冬期間は縄跳びに取り組みます。カードを使って自主的に練習しています。開始からやく1ヶ月、1年生もだいぶ上手に跳べるようになりました。

プログラミングでクッキーを

2021年12月3日 15時57分

先日に引き続き、プログラミング学習に取り組んでいます。

5、6年生はプログラミングソフト(Scratch)を使ってクッキーを焼きました。お好みの焼き加減、食感にするために、トースターの動きにプログラムします。試行錯誤を繰り返し、上手に焼き上がりました。

次年度に向けた準備

2021年12月2日 16時35分

新体制が整った本校の鼓笛隊は、今日のお昼休みからパート練習を始めています。優しく教える上級生、それをしっかり聞いて練習する下級生、素晴らしい姿を見ることができます。年度末に移杖式を計画しています。まずは、そこを目指しての練習です。次年度に向けた取り組みが少しずつ進んでいます。

心を落ち着けて

2021年12月1日 16時30分

本日、昭和中の星了先生をお呼びして、毛筆講習会を行いました。5年生が対象です。形を整えたり、線をきれいに見せるためのポイントを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は6年生が講習を受けます。5年生も、6年生も心を落ち着かせて、しっかり自分の字と向き合いながら練習し、納得できる字を書いてほしいです。

ドローンが飛んだ!

2021年11月30日 15時35分

本日5、6年生は、プログラミング学習に取り組みました。プログラミングソフトScratch(スクラッチ)から、ドローンの動きをプログラミングしようとするものです。障害物をよけながら、無事にドローンを目的地まで飛ばすために、試行錯誤を繰り返します。無事に目的地に到着したときの喜びは大きいです。プログラミングの楽しさを十分に味わうことができました。あっという間の2時間でした。

 

 

 

 

読み聞かせは好評です

2021年11月29日 15時30分

図書委員会の活動で、読み聞かせが行われています。図書委員の子どもたちにとっては、緊張もしますが、ハレの舞台です。上手な読み聞かせで本の楽しさを伝え、みんなにたくさんの本を読んでもらいましょう。