心を込めて
2022年2月17日 17時55分お昼休みの子どもたちの様子を見ようと体育館に行きましたところ、子どもたちが壁際に集まっています。来週に行う6年生を送る会に向けて、飾り付けをしていました。心を込めて丁寧につくった飾りを、協力しながら貼り付けています。この1~5年生の様子を見て、送る会は成功するなと確信しました。
お昼休みの子どもたちの様子を見ようと体育館に行きましたところ、子どもたちが壁際に集まっています。来週に行う6年生を送る会に向けて、飾り付けをしていました。心を込めて丁寧につくった飾りを、協力しながら貼り付けています。この1~5年生の様子を見て、送る会は成功するなと確信しました。
このたび、1・2年生は、昭和中学校の若林先生をお招きして、プログラミング学習に取り組みました。プログラム通りに、ライトが点滅、点灯するよう楽しくプログラムする中で、「こうすれば、こうなる」「こうなるためには、こうする」などのプログラミング的思考の素地を養うことができました。
本日、クラブ活動見学会を行いました。来年度からクラブ活動に取り組む3年生のために行います。3つのクラブ活動を渡り歩き、体験をとおしてそれぞれのクラブ活動の楽しさに触れた3年生でした。
今日、明日と学力テストを行います。1日目は国語、2日目が算数の予定です。結果は業者から到着次第保護者の皆様にお渡しします。なお、このテストの結果は、通知票の評価とは一切関係なく、子どもたちの実態を見るため、そしてそれを基にした教師の授業改善に使用します。
本日、校内縄跳び記録会を行いました。自分のめあての達成に向け、一生懸命取り組む表情はとても凜々しく、頼もしく見えました。後日、記録証をお渡しします。ご確認いただき、たくさん褒めてあげてください。
後半に行った縦割り班による長縄跳びも盛り上がりました。目標は達成できたでしょうか。
寒く、降雪が続く毎日ですが、子どもたちはとても元気です。その元気を維持させるのが食事です。今日の給食は、子どもたちから絶大な人気のキャロットライスが出ました。モリモリ食べて、寒い冬を乗り切りましょう。
今日の献立です。牛乳、キャロットライス、シーフードシチュー、シャキシャキサラダ、ミカンでした。
なお本日、転入生を迎えました。28人での再スタートとなります。みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
本日、豆まき集会を行いました。全員が「追い出したい鬼」の発表をした後、恒例の豆まきです。たくさん拾って、たくさん食べて、心の鬼を追い出しましょう。
そして、今日の給食は節分献立でした。牛乳、わかめご飯、手巻き海苔、スティックハム、卵焼き、ツナサラダ、かみなり汁、節分豆でした。セルフ恵方巻きですね。
8日(火)に迫ってきました校内縄跳び記録会に向けて、長縄跳びの練習が盛り上がっています。学年縦割りで編成された3つの班で長縄跳びに挑戦します。目標を設定し、跳ぶ順番などの「作戦」を立てて練習に取り組んでいます。記録が伸びる度に歓声があがります。力を合わせる素晴らしさを味わっています。
お昼休みになりますと楽器の音が聞こえてきます。6年生が引退し、新体制になった鼓笛隊が2/22(火)に行われる鼓笛移杖式に向けて練習をしています。しっかり演奏してきた6年生に感謝の気持ちをもって、受け継いできた伝統を守ろうと努力しています。
今日は学校給食週間最終日でした。中国料理献立です。牛乳、麦ご飯、油淋鶏、酸辣湯、春雨サラダでした。特に油淋鶏は大好きな味付けになっており、もう少し食べたい感じです。1週間にわたり、工夫を凝らした献立を提供してくださった栄養技師の安部先生はじめ、村学校給食センターの皆さんに心より御礼申し上げます。