おってたてたら…
2021年6月28日 17時09分1年生の教室を覗いてみますと、図工の学習に取り組んでいました。厚みのある紙を折ってみると、なんと立つではありませんか! このことから、想像を膨らませながら街や海の中の世界をつくることができました。
1年生の教室を覗いてみますと、図工の学習に取り組んでいました。厚みのある紙を折ってみると、なんと立つではありませんか! このことから、想像を膨らませながら街や海の中の世界をつくることができました。
本日5,6年生は、学校田の草取りをしてくれました。頑張ってくれましたので、きれいな田になりました。ありがとう5、6年生!
4年生はこの度、社会科の学習でごみ処理場に見学に行ってきました。教科書での学びで生まれた問いをもって、意欲的に学習に取り組んできました。
本日、今年度2回目の杉の子会との交流学習を行いました。今回は1、2年生が杉の子会の皆さんと草木を使った遊びを楽しみました。くるみの木を使って刀を作ったり、朴の葉で風車を作って遊んだりしました。有意義で楽しい時間はあっという間でした。
全学年のトップを切って、1、2年生の水泳学習がスタートしました。たくさん練習して水の中で動く楽しさをたくさん味わってほしいと思います。
6月18日はお弁当持参の日でした。天気に恵まれ、気持ちよく外でお弁当をいただきました。16日に続き、週に二日もお弁当にご協力いただき、保護者の皆さまに御礼申し上げます。
なお、自然教室が16日に実施できましたので、予備日である6月30日(水)は給食が出ます。お弁当は必要ありませんので、よろしくお願いいたします。
毛筆講習会も会が進み、今回で3回目です。今回は3、4年生が星了先生にご指導いただきました。
今日の給食は「食育献立」でした。牛乳、麦ご飯、納豆(しらすとねぎが付け合わせ)、マミーすいとん、筑前煮でした。マミーすいとん?説明は下の写真にて。
糸引く納豆でしたが、みんな上手に食べることができました。
本日、自然教室を実施しました。郷土の宝である「駒止湿原」に全校生で行ってきました。駒止湿原案内人の会の方3名を講師にお呼びし、湿原ならではの動植物について説明を受けながら散策をしました。
歩いた後の外で食べるお弁当は格別です。午後からの天候が心配であったため、昼食後すぐに帰校し、まとめの学習をしました。
本日、学校歯科医の福島先生がおいでになり、歯みがき指導をしてくださいました。歯みがきは飛沫が不安との声もあるようですが、福島先生には、飛沫を飛ばさずに上手にできる歯みがきの仕方を教えていただきました。