生徒会企画行事
2024年12月18日 12時29分生徒会企画行事が行われました。今回は体育館で「モルック」です。フィンランド発祥のスポーツで世界大会もあるようです。生徒会が中心となって開会式とルール説明が行われ始まりました。後半は生徒チームと教員チームに分かれての対戦です。生徒チームが勝利しましたが,もう一試合お願いして何とか引き分けとなりました。とても楽しい競技で穏やかな時間を過ごすことができました。生徒会の3人は運営ありがとうございました!
生徒会企画行事が行われました。今回は体育館で「モルック」です。フィンランド発祥のスポーツで世界大会もあるようです。生徒会が中心となって開会式とルール説明が行われ始まりました。後半は生徒チームと教員チームに分かれての対戦です。生徒チームが勝利しましたが,もう一試合お願いして何とか引き分けとなりました。とても楽しい競技で穏やかな時間を過ごすことができました。生徒会の3人は運営ありがとうございました!
全校集会を行いました。講話では教頭先生より冬休みに向けて「時間の使い方」「やるべき事の優先順位」についてお話がありました。表彰では漢字検定の合格証を渡しました。代表の小林さんは3級合格です。おめでとうございます。
授業の導入でハンドベルによるクリスマスソングを演奏しました。ベルの音色が外の雪景色とマッチしています。
2学期まとめの時期,健康に留意して頑張りましょう!
3年社会科地方自治学習の一環として第4回昭和村議会定例会一般質問を傍聴しました。
昭和村の観光事業・イベントに関する質問等,生徒にも身近な課題であったため真剣に聴いていました。
休憩時間に議長席で記念撮影をさせていただきました。議会事務局を始めお忙しい中,貴重な体験をさせていただき誠にありがとうございました。
2年生の本名優希さんが若松人権擁護委員協議会奨励賞を受賞し,本日の全校集会で表彰を行いました。おめでとうございます。
からむし工芸博物館で3年生が挑戦したからむし織を舟木様より頂戴いたしました。地機織(じばたおり)は腰板を体につけ経糸を張って織る繊細な作業でした。伝統的な工法で当時の人々の苦労を感じることができ,良い経験となりました。関係者の皆様誠にありがとうございました。
本校ALTのサンドラ先生の弟エマさん(カナダ在住)とアミナさんが来校されました。
生徒達は自己紹介を英語で行い,この日のために準備をした質問を行いました。自分の英語が通じ会話が成立すると生徒達は本当にうれしそうでした。その後グループに分かれ楽しくクリスマスゲームを行い親睦を深めました。貴重な時間となりました。
本日の給食は「焼きそば」「肉団子スープ」「厚揚げサラダ」「ジョア」です。
本日の気温5℃ということもあり,温かい肉団子スープはありがたいです。
焼きそばも具材が多くおいしくいただきました。
12月2日(月) 小学校5,6年生が中学校に来て合同で書写授業を行いました。中学生も小学生が来るということで,いつもより張り切って(適度な集中を保ちながら)一生懸命取り組んでいました。初めて訪れる校舎で小学生は緊張したでしょうか?国語科の先生2名と小学校の先生が連携し指導にあたりました。次回3・4年生の書写は中学校の先生が小学校に訪問します。
社会科公民の授業で「模擬裁判」のロールプレイを行いました。生徒がそれぞれ裁判官,検察官,弁護人,証人となり刑事裁判の役割を演じました。今後も司法制度への理解を深めてほしいです。