こんなことがありました。

備蓄の非常食の大切さ

2024年7月12日 16時40分

 7月12日の給食の時間には、栄養技士の佐々木先生から「非常食」についてのお話がありました。非常時に備える大切さを再確認し、ローリングストックについて学びました。

 昭和中にも非常食が備蓄してありますが、今年度は「根菜汁」を新しく購入し、賞味期限が近付いてきたものを生徒に配付しました。ぜひご家庭で試食しながら、非常食の備えについて話をしてもらいたいと思います。

生徒会企画行事「フラバール」

2024年7月11日 17時14分

学期末恒例の生徒会企画行事です。当初「モルック」の予定でしたが雨天のため体育館で「フラバール」となりました。おむすび型の楕円形ボールを使用したバレーボールです。ラリー時にワンバウンドしてからレシーブを行わなければならず,予測がつけにくく面白いです。学期末楽しい時間を過ごすことができました。

救急救命講習会

2024年7月10日 12時20分

会津坂下消防署昭和出張所より4名の講師をお招きし,救急救命講習会を実施しました。大切な人,家族の生命を守ることができるように,救命講習を通して心肺蘇生法やAEDの使用法など適切な応急手当の知識と技術を学びました。お忙しい中ご来校誠にありがとうございました。

民生児童委員学校訪問

2024年7月10日 12時10分

7月9日(火)村の民生児童委員の方々が来校されました。家庭科,理科,保健体育科の授業の様子を参観いただき,本校の取組について概要を説明をさせていただきました。またのご来校心よりお待ち申し上げます。

花育(3年生)十日市博物館・大田市場へ

2024年7月9日 15時42分

7月4日(木)~5日(金),1泊2日の日程で3年生総合的な学習「花育」の集大成として行っている「東京大田市場」と「新潟県十日町市博物館」を訪れ,「十日町地区の織物の歴史~昭和村との関連性」について「からむし織」についての理解を深めることができました。
 2日目は,「東京大田市場」にて恒例の「昭和かすみ草せり前あいさつ」を行い,その後移動して店頭販売を体験しました。この2日間で多くのことを学ぶことができ,関係者の皆様に心より厚く御礼申し上げます。

からむし体験学習(苧麻育)2日目

2024年7月5日 16時35分

 からむし体験の2日目、前日に引き続いての糸績み体験に、ALTの先生も挑戦しました。

 また、この日は績みに加えて「撚(よ)りかけ」の体験も行いました。糸車を用いて繋げたからむしの繊維に撚りをかけて糸にしていく作業を、指導の先生方に教わりながら体験しましたが、これがかなり難しかったようです。

 2日間の体験を通して、地域の文化について学び、新しい発見ができたと思います。講師の先生方、本当にありがとうございました!

からむし体験学習(苧麻育)1日目

2024年7月4日 16時17分

 昭和村の伝統工芸品である「からむし織」。中学生にも地域の文化を学んでもらうため、総合的な学習の時間として「からむし体験」を実施しました。

 からむし織に関わっている5名の方を学校へお招きし、からむし織を作る工程の中から「糸績(う)み」を体験。からむしの繊維を少しずつ手で撚(よ)りつないで長くしていく作業はだいぶ難しかったようですが、時間が経つうちにだんだんとコツをつかんできたようです。最後には「初めての体験で、楽しかった」というコメントも聞かれました。

 明日も続きの体験が予定されているので、とても楽しみです

3年生、大田市場へ出発!

2024年7月4日 07時25分

3年生4名が、今朝 東京の大田市場へと出発しました!

村の特産品「かすみ草」を学ぶ「花育」のまとめとして、流通・販売の現場を見学します。

元気に出発した3年生、たくさんの学びを得てほしいと思います

第1回博士検定(数学)

2024年7月3日 16時38分

今年度より「博士検定」がスタートしました。

博士検定は3つの部門(計算,英語,漢字)で行われ,基礎学力向上がねらいです。

本日は計算コンテスト。先週から朝の時間を活用し練習してきました。どの教科も満点めざして頑張ってください!