こんなことがありました。

「3年生を送る会」 ~楽しいひとときを過ごしました~ 

2023年3月10日 11時44分

3月9日(木)1・2年生が企画した「3年生を送る会」を実施しました。

楽しいゲームや、3年生が入学した頃からの写真のスライドショーの上映、

応援団によるエールなど、楽しく心温まるひとときを過ごすことができした。

 

卒業式予行を行いました

2023年3月10日 11時34分

3月7日(火)卒業式予行を実施しました。

式本番を意識して、全体の流れを確認し、

その後、修正などを加えながら最終確認を行い、

13日(月)の本番に向け、準備を整えました。

「雪像つくり」 ~協力してスムーズに制作できました~

2023年2月27日 10時23分

2月24日(金) 3年ぶりに開催される「昭和村雪まつり」の会場となる

「道の駅 しょうわ」に全校生徒で雪像をつくりました。

1月中旬から、デザインの募集や選考、当日の役割分担など準備を進め、

24日の午後から作業を始めました。

当日は天気にも恵まれ、「雪まつり」に来場されるみなさんを歓迎する

素敵な雪像ができました。

 

 

 

 

租税教室 ~税の役割や大切さについて学びました~

2023年2月1日 12時32分

1月23日(月) 3年生の社会科(公民分野)の学習の一環として「租税教室」を

開催しました。

村役場総務課で税務を担当している職員の方をお招きし、納税の意義や村の税収の内訳、

主な使途などについてお話をお聞きしました。実際に役場で税務にあたっている方からの

お話とあって、税について実感をもって理解することができたようです。

思春期講座 ~LGBTQについて理解を深めました~

2023年2月1日 10時50分

1月20日(金)「思春期講座」を開催しました。

今回は、東京都区立小学校で非常勤講師をされている先生を講師にお招きし、

LGBTQ(性的マイノリティ)に関するお話をお聞きしました。

講師の先生から、多様性を認めることの大切さについて、丁寧にお話を

いただき、差別や偏見なく様々な違いを認め合いながら協力して生きていくことの

大切さについて理解を深める機会となりました。

クロスカントリー・スキー

2023年1月13日 10時29分

新年明けましておめでとうございます。

令和5年もよろしくお願いいたします。

 

今日は天気がよく、職員がスノーモービルで馴らした校庭で

2年生がクロスカントリーの授業を行い、青空の下、すがすがしい時間を過ごしました。

雪国ならでは、体育の授業です。

生徒会企画行事 ~「ワードウルフ」で盛り上がりました~

2022年12月22日 14時04分

12月20日(水)今年度2回目の「生徒会企画行事」が行われました。

今回は「ワードウルフ」で楽しい時間を過ごしました。

この「ワードウルフ」は5~6名のグループをつくり、グループ内での

会話を通して、一人だけ異なるお題を与えられた「仲間はずれ(ウルフ)」を

見つけ出す、というゲームです。

生徒と教職員混成のグループに分かれ、「ウルフ」を見つけ出そうと

さまざまなやりとりをして楽しいひとときを過ごしました。

全校体育 ~ダンスの振り付けを練習しました~

2022年12月2日 15時30分

12月になり、本格的な冬の到来を感じる季節になりました。

そんな中、12月2日(金)6校時目に全校体育でダンスの授業を行いました。

体育館はかなりの冷え込みでしたが、生徒たちは電子黒板の動画を見ながら

振り付けを覚えようと、懸命に体を動かしていました。

時間がたつにつれ少しずつ上手にできるようになり、

息を弾ませながら楽しく体を動かしていました。

そば打ち教室 ~おいしいおそばをいただきました~

2022年11月24日 11時27分

11月21日(月)「そば打ち教室」を実施しました。

当日は、村内のレストランで実際に手打ちそばを提供している方を

講師としてお招きし、そば粉を練り、のばして裁つところまで

丁寧にご指導をいただきました。

ゆであがったそばは、全校生徒と教職員とでおいしくいただきました。

子どもたちは、秋の味覚を満喫しながら、郷土「昭和村」のよさを実感していました。

 

ブリティッシュヒルズ研修 ~異国の雰囲気を肌で感じてきました~

2022年11月8日 10時17分

11月7日(月)1年生の4名が、昭和小学校5・6年生と一緒に

天栄村にある「ブリティッシュヒルズ」を訪問し、

外国語の研修を行ってきました。

 

外国人講師とのやりとりや、ゲーム、食事などを通じて

外国の雰囲気を肌で感じてきました。

今回の研修での経験を踏まえ、学校での英語の学習にさらに力を

注いでいけるよう、励ましていきたいと思います。