こんなことがありました。

「十日町市博物館」「大田市場」に見学学習に行ってきました

2022年7月11日 08時29分

7月7日(木)~8日(金)の日程で、3年生が新潟県「十日町市博物館」東京都「大田市場」へ

見学学習に行ってきました。新型コロナの影響で令和2年度、3年度は中止となっていた

「大田市場見学」でしたが、今年度は「からむし織」の学習の一環として1日目に

新潟県の「十日町博物館」の見学を取り入れて行いました。博物館では学芸員の方に

くわしく説明していただいたおかげで「からむし織」についての理解を深めることができました。

 

2日目の朝は、「大田市場」で「セリ前口上」を行い「昭和かすみ草」のPRを行いました。

その後、市場内の様子を見学させていただきました。市場の職員の方や仲卸業者の方から

くわしくお話をお聞きし、花卉の流通などについてしっかり学ぶことができました。

 

郷土「昭和村」への自信と誇りを高め、「からむし織」や「昭和かすみ草」への

理解を深めることができる貴重な機会となりました。

今回の見学学習の実施にあたり、全面的にご支援いただいた役場産業建設課の

担当の皆様に御礼申し上げます。

 

「すこやか教室」アルコール依存のリスクについて学びました

2022年7月6日 12時24分

7月1日(金)「すこやか教室」を開催しました。

今回は、会津若松市にある「あいあい薬局」の管理薬剤師の方を講師にお招きし、

「アルコール依存」を中心にお話を伺いました。

また、当日は「あいあい薬局」で現在薬局実習をしてる大学生お二人も同行し、

パッチテストを使ったアルコール分解能力の検査を実施していただきました。

さらに、大学生のお二人から中学生時代に頑張っていたこと、薬剤師を目指すようになった

きっかけ、現在大学で頑張っていることなどについてお話をお聞きしました。

昭和村の「からむし」について学びました

2022年6月24日 08時50分

6月23日(木)「昭和村からむし生産技術保存協会」の方を講師にお招きし、

昭和村の伝統産業の1つ「からむし」について学習しました。

昭和村のからむし栽培の歴史や栽培から織物に至るまでの

行程などについてお話をお聞きし、理解を深めました。

7月には3年生が新潟県十日町市を訪れ、昭和村でつくられた「からむし」が

越後上布の製品になって流通している様子について学習する予定です。

 

資源回収 ご協力ありがとうございました

2022年6月20日 11時15分

6月18日(土)保護者の皆様のご協力の下、「資源回収」を行いました。

村内各地に出していただいた古紙を生徒と教職員、保護者が手分けしてトラックで

回収し、公民館前の駐車場で業者のトラックに積み込みました。

当日は「梅雨の晴れ間」で朝から気温が高く、汗を流しながらの作業となりましたが、

作業終了後の飲み物の味は格別でした。

お忙しい中ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

今回の収益金につきましては、生徒活動が充実するよう有効に使わせていただきます。

全校書写 たなばた展に向けて

2022年6月17日 11時15分

6月16日(木)全校書写に取り組みました。

1年生は「新緑」2年生は「納涼」3年生は「黒潮」を題字に

「たなばた展」の出品作品の制作に取り組みました。

皆、手本を凝視しながら真剣に取り組んでいました。

全会津中体連2日目、3日目

2022年6月17日 08時24分

6月14日(火)、15日(水)の両日、喜多方市押切川体育館を会場に

全会津中体連2日目、3日目が開催されました。

2日目は女子の団体戦・個人戦が、3日目は男女個人戦ベスト16以上の

競技が行われました。

本校からも男子2名、女子1名が3日目にコマを進め、白熱した試合を展開しました。

3年生男子1名がベスト4、1年生女子1名がベスト8に進出し7月22日から

白河市で行われる県大会に出場することになりました。

全会津中体連(卓球) 第1日目

2022年6月10日 13時42分

6月9日(木)全会津中体連(卓球)大会1日目の競技が

喜多方市押切川体育館で行われ、本校から男子4名が参加しました。

人数の関係でオープン参加となった団体戦では、

オーダーを替えながら善戦し、3試合全てで2本ずつ勝利を収めました。

また、午後から行われた個人戦では、それぞれ実力を十分に発揮し、

3年生の2名がベスト16に進出し、来週行われる大会3日目に

コマを進めました。

 

14日(火)には、大会2日目 女子の競技が行われます。

男子同様、実力を十分に発揮できるよう応援しています。

「花育(はないく)」かすみ草栽培に関する学習を行いました

2022年6月8日 12時51分

本校では、特色のある教育活動として「総合的な学習の時間」に昭和村の特産品で

国内でも有数の生産量を誇る「昭和かすみ草」に関する学習を行っています。

6月8日(火)、講師に昨年度本村に新規就農のため移住されたかすみ草農家の

おふた方をお招きし、かすみ草栽培についてのお話をお聞かせいただきました。

午後には、1年生が矢ノ原の圃場に赴き、実際にかすみ草の定植体験を行いました。

 

「昭和かすみ草」への理解を深め、郷土昭和村に対する誇りと愛着を高める学習活動を

今後も充実させていきたいと思います。

今回、ご協力をいただきました関係の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。

食に関する講話 を行いました

2022年5月31日 08時14分

5月30日(月)全校朝会で「朝食について見直そう週間」に

ついての講話を行いました。

本校の栄養技師から、この活動を行う目的や、

適切な目標設定などについて話がありました。

引き続き「早寝・早起き・朝ごはん」を合い言葉に

自分自身の食生活を見直す機会を設けていきます。

花壇作業を行いました

2022年5月27日 11時00分

5月26日(木)全校生徒と教職員で校庭の花壇への

花苗の植え付け作業を行いました。

事前に各学級でデザインした配置図に基づき、

マルチシートの穴を開けて花苗を植えていきました。

今回植えた苗が育ち、きれいな花壇ができあがるのが今から楽しみです。