10月26日(水)昭和村在住の外部講師をお招きして、
保健体育科の授業で「剣道」の学習が始まりました。
11月18日(金)までの期間、8日間にわたって来校いただき
ご指導をいただきます。
初日の今日は、1年生のオリエンテーション、2・3年生合同での
学習が行われました。
気温が下がり、体育館の床もだいぶ冷たくなりましたが、
子どもたちは靴下を脱ぎ、素足で頑張っていました。



10月29日(土)に行われる「昭和小・中学校文化祭」に向けて
準備に熱が入っています。
今日は、文化祭当日に披露する伝統の「昭和中太鼓」の練習に
取り組みました。全校生徒10名が役割を変えながら演奏するため、
これまでもかなりの時間を練習に当ててきました。
当日、迫力のある息の合った演奏を披露してくることを
楽しみにしています。



10月20日(木)郷土学習(総合的な学習の時間)の一環として
2年生がそばの選別作業に取り組みました。
8月初めに種をまき、10月5日に刈り取って乾燥させておいた
そばの束から、実をとり製粉できる状態にする作業です。
秋晴れの空の下、順調に作業が進みました。
この後、製粉の過程を経て、11月末にそば打ちを行う予定です。



10月13日(木)森林学習の予備日で給食がないこの日に合わせ
生徒自身が自分の弁当を作って持参する「マイ・ランチ・デー」の取組を行いました。
この「マイ・ランチ・デー」に向け、本校栄養職員が数回事前指導を行い、
各自、自分の弁当のイメージを膨らませながら当日を迎えました。
それぞれ工夫を凝らした弁当を持参し、おいしくいただくことができました。
今後も、こうした取組を継続することで、生徒の「食に関する自己マネジメント力」を
高めていきたいと思います。






10月11日(火)昭和村と南会津町の境に位置する「駒止湿原」の散策を行いました。
当日は、駒止湿原保存協会のお二人にガイドをお願いし、湿原の貴重な植物のお話をお聞きしながら、約2時間の散策を楽しみました。
散策後は、「昭和の森キャンプ場」をお借りして、生徒と教職員が分担しながら
昼食(焼きそばと芋煮汁)をつくり、おいしくいただきました。
晩秋の気持ちのいい空気を吸いながら、昭和の大自然を満喫することができました。
ガイドをしていただきましたお二方に、御礼申し上げます。




10月5日(水)総合的な学習の時間の一環として、
2年生がそばの刈取りを行いました。
あいにく、小雨が降る中での作業でしたが、
2年生と職員数名で、役場産業建設課の職員と地域の方の
ご協力をいただきながら手際よく作業を進めることができました。
今日刈り取ったそばは、この後、乾燥→選別→製粉を経て
11月にそば打ちを行い、全校生徒で試食します。
おいしいそばを食べられるのが、今から楽しみです。
悪天候の中ご協力をいただきました役場職員の皆様、
地域の皆様、ありがとうございました。



9月29日(木)会津教育事務所からお二人の指導主事の先生に
お越しいただき、授業についての研修を行いました。
当日は社会科と保健体育科の教員が授業を行い、その後、
授業づくりや授業の進め方などについて、ご指導をいただきました。
子どもたち一人一人の資質・能力を高めるために、私たち教員も
日々、授業力の向上に努めていきます。



9月26日(月)保健体育の授業でバレーボールを行いました。
学年ごとでは人数が足りないので、全校生徒+教職員数名が
参加して、6対6のゲーム形式での実施としました。
いつになく大人数での体育の授業ということもあり、
生徒たちも大人も楽しく爽やかな汗を流していました。


