今週は「文化の秋」を感じる行事が続きました。
26日(火)は、芸術鑑賞教室が行われました。今年度は「しゃみせんいろいろ」という演題で、三味線の歴史や文化について教えてもらいながら、演奏を楽しみました。
28日(木)は、昨年に引き続き、フローリストとして活躍されている山形県酒田市在中の畠山さんを講師に迎え、昭和村のかすみ草を使ったフラワーアレンジメント教室を行いました。作品は明日の文化祭で体育館に展示いたしますので、是非ご覧ください。
尚、明日の文化祭に入場できるのは、生徒のご家族限定となりますので、ご了承ください。



定期テストが終わり、いよいよ文化祭に向けての準備が本格的に始まりました。
今年のテーマは「~光☆stay gold~」です。
「コロナ禍であっても、全員が目標達成に向かって頑張り、最後まで自分たちらしく輝き続けよう」という願いが込められています。



10月2日(土)に行われる両沼支部卓球競技合同練習会に向けての選手壮行会が行われました。
今年度から両沼支部中体連新人大会が廃止され、全会津新人卓球大会は団体戦のみの出場となるため、この合同練習会が1・2年生にとっては、新人戦の代わりとなります。
壮行会では、選手一人ひとりが試合に向けての抱負を発表しました。
応援団である4人の3年生は、少ない人数ながら心のこもった応援を披露しました。




13日に防災教室を実施しました。
2回目となる今回は、講師に会津若松建設事務所員2名と砂防ボランティアの方々4名をお招きし、土砂災害について学びました。
模型を使って土砂災害の仕組みや対策をわかりやすく説明してもらいました。
最後は、昭和村の防災マップを活用し、危険箇所を把握しました。



9月8日から10日までの3日間、3か所の事業所にご協力をいただき、2年生3名が職場体験学習を行いました。
3日間とも疲れた様子も見せず、それぞれの場所で一生懸命仕事を体験していました。
受け入れてくださった企業の皆様には、感謝申し上げます。ありがとうございました。









9日、1年生が会津若松市内において、体験学習を実施しました。
学校を公用車で出発し、飯盛山周辺の散策をしました。
その後、七日町通りのハンバーガー店で昼食をとり、午後は絵ろうそくの絵付け体験を行いました。
帰りは七日町駅から会津鉄道に乗って、田島駅経由で帰ってきました。
体験した内容は文化祭で発表する予定です。










8月28日(土)に第2回PTA除草作業が行われました。
保護者の方々には、草刈り機を持参していただき、校庭周辺の草を刈っていただきました。
生徒たちは、花壇の雑草を取り除きました。
早朝にも関わらず、多くの方に参加していただきありがとうございました。



夏休みも終わり、25日から2学期がスタートしました。
始業式では、校長式辞の後に各学年の代表生徒が夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。
始業式後、両沼地区英語弁論大会の壮行会が行われ、大会に出場する3名の生徒が本番で発表するスピーチを披露しました。大会は27日に行われます。
夏休みに練習した成果を存分に発揮してほしいと思います。



7月14日、救命救急講習会を行いました。
講師として会津坂下消防署昭和出張所の方をお招きし、応急手当と心肺蘇生の重要性についてお話を聞きました。
その後、生徒と教師がペアとなり、人形を使って胸骨圧迫とAEDの使用法を体験しました。
救命救急の重要性を再認識することができました。


