修学旅行2日目
2020年9月9日 15時55分2日目の今日は、遊覧船に乗って松島を観光した後、うみの杜水族館を見学します。その後は、仙台市内を自主研修し、市内のホテルに入ります。
夕食は、仙台名物牛タンを食べる予定です。
みんな元気に活動しています。
2日目の今日は、遊覧船に乗って松島を観光した後、うみの杜水族館を見学します。その後は、仙台市内を自主研修し、市内のホテルに入ります。
夕食は、仙台名物牛タンを食べる予定です。
みんな元気に活動しています。
2年生はキャリア教育の一環として、8日から10日までの3日間、村内3か所の事業所にご協力をいただき、職場体験学習を行っています。
2日目の今日は、仕事にも少しずつ慣れ、それぞれの場所で一生懸命仕事を体験していました。
本日9日、1年生は会津若松市内での体験学習を実施しました。
学校を出発し、会津田島駅から自分で切符を買い、会津鉄道に乗って、会津若松駅に到着しました。
午前中は飯盛山周辺の散策と赤べこの絵付けを体験し、午後は鶴ヶ城、県立博物館を見学、最後は七日町通りを散策して帰ってきました。
「雄勝ローズファクトリーガーデン」、「大川小学校跡地」での震災学習を終え、予定通りホテルに向けて出発しました。
ホテルで夕食をとった後、震災伝承に取り組んでいる「きずなFプロジェクト」のみなさんとの交流を行います。
今日の宮城県はとても暑い一日でしたが、みんな元気よく活動していました。
3年生は、本日9月8日から2泊3日の日程で仙台・松島方面へ修学旅行に行ってきます。
今年の修学旅行のスローガンは、『コロナを乗り越え、思い切り楽しみ、たくさん学び、伝えよう』です。
朝早い時間の出発となりましたが、体調不良者もなく、全員元気に出発しました。
初日の今日は、松島町内を散策後に、東日本大震災の津波被災地を訪れます。夜は震災学習として、講話や現地の高校生との交流が予定されています。
8月29日(土)朝6時からPTA除草作業が行われました。朝から暑い中での作業となりましたが、校庭や花壇もきれいに整備されました。ご協力ありがとうございました。
除草作業後、生徒たちは駅伝大会の試走に行ってきました。今年度の駅伝部活動は、新型コロナウイス感染症の影響で選手コースと体力づくりコースの希望選択制としましたが、各自が目標設定タイムの達成を目指し、コースを完走しました。
試走後は、学校の畑で作ったスイカをみんなで食べました。運動後のスイカは格別の味でした。
本日から2学期がスタートしました。
始業式では、校長式辞の後に各学年の代表生徒が夏休みの反省と2学期の抱負について意見発表を行いました。
5・6校時の全校理科では、手作り天体望遠鏡を作りました。校長先生も一緒に夢中になって作っていました。
出来上がった望遠鏡で夏の星空観測を楽しんでほしいと思います。
今日で1学期が終了しました。終業式では、校長式辞後に各学年の代表生徒から「1学期の反省」、「夏休み・2学期の抱負」が発表されました。また、夏休みの過ごし方について、各担当の先生から話があり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
終業式後には、サプライズとして、3年生が明日の卓球大会に出場する1・2年生に向けて壮行会を行ってくれました。3年生のみなさんありがとうございました。
午後は、校舎内のワックスがけを行い、2学期に向けて教室環境をきれいに整えていました。
明日からの夏休みです。有意義に過ごせるようご家庭のご協力をお願いいたします。
キャリア教育の一環として、全校生徒でシェアベース昭和村(野尻)を訪問し、講演会を行いました。
昭和村に移住し、株式会社SATOUを経営している、橋本さん、海野さん、鈴木さんの3名を講師に迎え、事業内容の説明や会社設立の経緯について話を聞きました。
全体講話後は、学年別に分かれ、1・2年は「インターネットを使った商品販売」、3年は「プロモーション動画の制作」について、指導を受けました。
14日、6校時に生徒会企画行事が行われました。
生徒会役員がみんなで楽しめる内容を考え、前半は鬼ごっこの一つである「ドロケー」、後半はドッジボールを行いました。
教職員も一緒になって体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。
生徒会役員の皆さん、企画・運営ご苦労様でした。