今日は朝から雨ふりです。梅雨らしく、静かに長い時間降っています。
3校時の授業の様子を見てきました。1、2年生は体育の授業でした。マットを使った運動遊びをしていました。前回り、上手ですねー。3、4年生は学級活動でした。明日の七夕集会に向けて、みんなで飾りつくりをしていました。5、6年生は、家庭科の学習でした。裁縫です。針の扱いが上手になってきました。
外でのダイナミックな活動はできませんが、それぞれの場所で、目標に向かってしっかり学習しています。






毎週水曜日には、中学校所属の栄養技師である安部菜緒子先生が来校し、食育指導をしてくださいます。今日は、夏においしくなる野菜のお話をしてくださいました。子どもたちは、安部先生のお話を聞くこと、一緒に給食を食べることを楽しみにしています。






給食時の放送番組は1年生へのインタビューでした。少し緊張気味でしたが、上手に答えられました。

最後に、今日の献立です。牛乳、麦ごはん、酢豚、春雨サラダ、小松菜の中華スープでした。生産者のみなさん、給食センター職員のみなさん、ありがとうございます。ごちそうさまでした。

昨日(29日)夕方、杉の子会の馬場政之様、酒井オヨシ様、五十嵐由美様の3名が来校し、昭和小の子どもたちにと、マスクを寄贈してくださいました。杉の子会の皆さんの手づくりだそうです。
杉の子会は昭和村の文化協会団体であり、本校では1、2年生の生活科の学習でお世話になっています。ゲストティーチャーとしてお招きし、子どもたちに昔遊びなどを教えてくださいます。本校にとって、なくてはならない団体です。
今年度は、新型コロナ感染症予防の視点から、まだ杉の子会様にはお世話になることができていません。社会情勢等を見ながら、9月からはお世話になりたいと考えています。
いただいたマスクは、本日子どもたちに配付しました。杉の子会の皆さん、ありがとうございました。

本日5校時、1、2年生は着衣水泳を行いました。実は、金曜日に実施予定でしたが、天候のせいで延期になっていました。今日は、水温も気温も問題なし! 待ちに待った着衣水泳を行うことができました。
体の力を抜いて浮くことをポイントに指導を受け、上手に浮くことができるようになった1、2年生でした。






この度、3~6年生は着衣水泳を行いました。プール水の汚れに配慮し、昨年度までは9月に実施していましたが、本格的な水のシーズンに入る前のこの時期の方が、実際的であるという考えから、6月に実施することにしました。
はじめは上手に浮くことができなかった子どもたちも、先生の話をよく聞き、コツをつかんで上手に浮くことができるようになりました。
第一に焦らないこと、第二にその場に浮いていること(体力を消耗するので、泳いで岸などを目指さない)が大切です。





