こんなことがありました。

準備万端!学習発表会

2020年10月30日 15時35分

明日の学習発表会に向けて、5、6年生は会場準備を行いました。モップ掛け、掃き掃除、飾りつけ、そして、パイプ椅子、スリッパ、ドアノブなどの消毒作業を手伝ってくれました。準備万端です!あとは明日が来るのを待つのみです。5、6年生の皆さん、ありがとうございました。

いにしえの文化に触れて2

2020年10月29日 17時05分

過日お伝えしました記事では、土器づくりのための粘土の形成についてお伝えしましたが、この度5、6年生は、昭和中学校に行き、野焼き体験をしてきました。まず、自分で形作った土器を炎の近くに置き、回転させながら少しずつ乾燥させます。最後に、「おき」の状態の薪の上に土器を置いて、暫く熱します。土器を取り出して、暫くさまして、出来上がりです。さあ、仕上がりはいかに!?

給食だより

2020年10月28日 18時20分

今日は、地産地消の視点から、会津地鶏が給食に出ました。独特の歯ごたえがあり、噛むほどに甘みが出る会津地鶏はブランド鶏肉です。しっかりかみしめながら、会津地鶏を味わう子どもたちでした。

栄養士の安部先生が来校し、一緒に給食を食べてくださいました。先生のお話の中で、会津地鶏は、昭和村の近くの三島町で生産されている。どこで、だれが生産したのかが分かり、安心安全とのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の献立は、牛乳、麦ごはん、実だくさん汁、会津地鶏の照り焼き、ブロッコリーのおかか和えでした。

 

リハOK! 本番入りま~す

2020年10月27日 17時40分

本日、31日に行う学習発表会のリハーサルを行いました。どの学年も工夫を凝らした発表で、本番が楽しみです。子どもたちから、発表内容に関して「企業秘密」の部分もあるとお話がありましたので、詳しくお伝え出来ないのが残念です。

昭和愛の育成

2020年10月26日 17時31分

本日3、4年生は、総合的な学習の時間に、昭和村の特産品である「からむし」について学習しました。ゲストティーチャーとして、昭和村からむし保存協会の舟木由貴子さんをお呼びし、昭和村でつくられているからむしと沖縄宮古島でつくられるからむしの違いについてお話を聞きました。ところ変われば品変わる…。同じ植物からつくられるものですが、つくり方が全く異なっていることに驚きの子どもたちでした。昭和村と他の地域との比較を通して、昭和村のよさを再認識し、郷土愛を育んでいます。

 

給食だより

2020年10月23日 13時47分

21日(水)、栄養技師の安部先生が来校され、給食を一緒に食べていかれました。給食中、「私たちは耳も使って味わっている」お話しをいただきました。食べ物を噛んだ時の音が、歯から耳に伝わり、おいしさを感じているのだそうです。野菜のシャキシャキ、ご飯のモチモチ…耳を澄ませながら給食をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21日の献立は、牛乳、麦ごはん、ぎせいどうふ、さつまいもサラダ、もやしの味噌汁でした。モリモリいただきました。

 

 

 

 

球根を植えました

2020年10月22日 15時46分

この度、業間の時間を使い、全校生で学校花壇にチューリップの球根を植えました。今から春が待ち遠しいです。

ご協力ありがとうございました

2020年10月21日 17時53分

今日で、児童会代表委員によって三日間行われた「赤い羽根共同募金活動」が終了しました。募金期間中は、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。代表委員で金額を集計し、全校生に報告したのち、募金したいと思います。たくさんの思いやりと優しさをありがとうございました。

挑戦!調理実習

2020年10月20日 16時05分

本日5、6年生は、家庭科の時間に調理実習を行いました。国の感染対策に基づき学習を見送っていた調理実習でしたが、過日規制が緩和され、「ゆでる調理をしよう」の学習に取り組むことができました。茹で時間の長短によるのジャガイモの茹で上がり方を、試食を通して確かめました。ジャガイモも、調理実習に取り組める喜びもかみしめた5、6年生でした。

お待ちしています

2020年10月19日 16時45分

この度、来年度入学予定の皆さんが体験入学に来てくれました。1、2年生は、生活科の学習として、校舎内を案内したり、ゲームなどで楽しく過ごす時間を企画してくれたりしました。はじめは緊張気味だった来年度入学予定の皆さんでしたが、時間がたつにつれ笑顔が増え、楽しい時間を過ごすことができたようです。来年4月を楽しみに待っています。