こんなことがありました。

力走!激走!

2020年10月2日 14時34分

本日2校時、来ないマラソン大会を行いました。低、中、高学年に別れ、それぞれ1000m、1500m、2000mを走りました。試走を基に設定した自分の目標タイムをクリアしようと、全力で走りきることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、途中の苦しさと闘いながら走っていたことと思います。閉会式後は、達成感に満たされた表情を浮かべていました。

最後になりましたが、お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

いにしえの文化に触れて

2020年10月1日 19時20分

本日、5・6年生は、縄文土器づくりをおこないました。今日は、粘土を形成しました。思い思いの形になり、出来上がりが楽しみです。1か月ほど乾燥させた後、10/29に野焼きをする予定です。出来上がりの様子もお伝えしたいと思います。楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の実り

2020年9月30日 17時15分

本日、全校生で稲刈りを行いました。素晴らしい秋晴れの下で行うことができ、文字通り額に汗しながらの稲刈り作業となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田植え後の、稲、田の管理は、本名勤様に大変お世話になりました。また本日の稲刈りには、本名勤様、なみ子様ご夫妻、菅家チヨ様のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

本日収穫したお米は、10/10(土)の収穫祭において、みんなでいただきます。

当日が待ち遠しい!

2020年9月29日 13時05分

本日、10/1(木)に行う校内マラソン記録会に向けて試走を行いました。初めての1年生は1000mを走り、3、5年生は、それぞれ1500、2000mとコースが長くなります。しっかり試走を行い、コースの感覚や距離感を確かめました。準備万端、当日が待ち遠しいです。

待ってまーす

2020年9月28日 16時24分

この度1、2年生は、プレゼントづくりに取り組みました。誰に渡すプレゼントなのでしょうか。10月16日(金)に体験入学で昭和小にやってくる年長さんに渡したいのです。喜んでもらおうと、心を込めてプレゼントをつくりました。年長さんたちが来るのを、首を長~くして待っている1、2年生です。

いつまでもお元気で

2020年9月23日 17時40分

この度、村主催の行事とタイアップして、子どもたちは、村内のおじいちゃん、おばあちゃんにメッセージカードを作成しました。「いつまでもお元気でいてください」「コロナに負けず生活してください」「長生きしてください」…。思いをカードに込めました。村保健福祉課さんが最終的にカスミソウの花束とセットにして、手渡してくださいました。

学校に泊まろう2

2020年9月18日 16時00分

体育館でみんなで寝ました。全員さわやかな朝を迎えたようです。朝の集いを行い、沼沢湖に出発です。沼沢湖では、SUP(スタンドアップパドルボート)体験、その後はお楽しみのBBQです。その後バスで帰村し、順次下車解散となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライフジャケットを身に付けていることに安心感が生まれたのか、水深96mの沼沢湖に飛び込む子どもたちでした。夜の学校を探検したり、体育館でみんなで寝たり、水深96mの沼沢湖に飛び込んで泳いだりと、たくさんの貴重な経験ができた二日間となりました。

今回の宿泊学習の実施にあたりましては、多くの方々の支え、協力をいただきました。心より感謝申し上げます。二日目の解散式では、子どもたちの表情は達成感に包まれると同時にたくましくも見えました。協力して成し遂げたことで、また一つたくましく成長したことと思います。保護者の皆さま、土産話をたくさん聞いてあげてください。

学校に泊まろう1

2020年9月17日 17時40分

昨日は1・2年生の遠足でしたが、今日、明日と3~5年生は宿泊学習です。今年度の宿泊学習は、自然の家を利用せず、三島町、金山町、そして昭和村を体験学習の舞台として行い、宿泊は学校体育館を利用します。

一日目は、三島町霧幻峡の渡し体験(船に乗ります)、学校に戻り給食を食べたあと、学校近くの野尻川で川遊び体験と続きます。さらに学校に戻り、家庭科室でカレー作り、夕食、キャンプファイヤー、地元宿泊施設全面協力(昭和温泉しらかば荘様が、子どもたちのために休業日を変更し、貸し切りにしてくださいました)による入浴、最後に夜の学校探検と盛りだくさんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入浴から戻ると、有志の保護者の方が、打ち上げ花火を上げてくださいました。夜空に広がる大輪に目も心も奪われ、しばらく時間を忘れてしまう子どもたちでした。

遠足に行ってきました

2020年9月16日 17時57分

本日、1・2年生は、南会津方面に遠足に行ってきました。会津田島駅、南会津図書館、スーパーマーケットの見学をし、琵琶のかげ公園で昼食、の行程でした。スーパーマーケットでは、おうちの方から預かった500円で、頼まれた物を買ってくるというミッションがありました。しっかり考えて買い物をし、どの子もしっかりミッションクリアできたようです。

キラキラした目で係の方の話をしっかり聞き、たくさん学んできました。明日、まとめの学習をします。しっかり振り返りをしてほしいと思います。

逆さま大好き!

2020年9月15日 17時35分

現在、1・2年生は体育の学習で鉄棒に一生懸命取り組んでいます。昔の子どもとは違い、公園や校庭で鉄棒に触れる機会がほとんどなくなってしまった現代の子どもにとって、鉄棒運動はあまり得意ではないようです。

ぶら下がったり、鉄棒上で体を腕で支持したり、様々な動きをします。中でも大切なのは、逆さまになることです。「布団干し」「こうもり」などがそのよい例です。足の位置が頭より上に来る逆さ感覚をしっかり身に付けることができると、今後学習するマット運動、跳び箱運動などに生かされ、技の習得が早くなります。お子さんが布団の上で「でんぐり返し」していたら、う~んと褒めてあげてください。