本日18時より、昭和中学校で昭和村PTA連絡協議会役員会が行われました。今年計画されていた多くの行事は新型コロナウイルス感染防止のため、中止となることが確認されました。
後半の話合いでは、昭和小、中合同のPTA活動の在り方について、役員の方から様々な視点でご意見をいただきました。家庭数の減少に伴い、このような話が出てくることは必然だと思います。何かが決定したわけではありませんが、今後の合同PTAの設立に向けて、話し合うことができました。
夕方のお忙しい時間帯にお集まりいただきました役員の皆様、ありがとうございました。

4年生は社会科の学習で、地域のごみ処理について学んでいます。今日は、村から出るごみの量や収集についてゲストティーチャーを招いて、インタビュー形式で聞き取りながら学びました。ゲストティーチャーは、村のごみ収集に携わっている、舟木靖さんです。舟木さん、お忙しいところ、ありがとうございました。







5月21日(水)に全校生で植えた稲がぐんぐん成長しています。もう30㎝くらいの高さになったでしょうか。
本日、5、6年生は、学校田の草取りをしてくれました。校庭や道路わきの草取りとは異なり、田の中で足を取られながらの作業でとても大変です。ものづくりの大変さや苦労を実感できました。






ちなみに1、2校時に草取りをした5、6年生は、3校時は体育のハードル走でした。……すごい。
本日2校時、防犯教室行いました。講師に会津坂下警察署生活安全係 岡田桃子さん、同じく昭和駐在所主任 鈴木司さんをお招きして実施しました。。本当は、こんな事態がないことが一番なのですが、万が一に備え、不審者が校内に侵入してきたという設定で避難訓練を行い、その後警察の方からお話をいただきました。



いざとなると、大事な一言「助けて!」が出ないそうです。大きな声で「助けて」と叫ぶ練習もしました。「いか・の・お・す・し」の内容についても教えていただきました。ご家庭でも声掛けをお願いします。

本日5校時、プール開きを行いました。いよいよ水泳学習のスタートです。しっかりした態度で式に臨み、後半の泳ぎ初めでは、基本の動きに楽しく取り組むことができました。最後に、6年生が模範泳法として、クロールと平泳ぎを全校生の前で披露してくれました。






秋には、どんな泳ぎができるようになっているでしょうか。どのくらいタイムを縮めることができるでしょうか。めあてをもって練習に取り組んでほしいと思います。
今日の給食の献立は、牛乳、シーフードカレーライス、大根サラダ、ストロベリーヨーグルトでした。カレーは今も昔も人気ナンバーワンのメニューです。おかわりする子も続出です。おいしい給食をモリモリ食べて、元気に成長してほしいです。







夏が近づき気温も上がっています。昭和村学校給食センターの調理員さんは、衛生上、冷房をかけずに調理されています。たいへんな高温の中で作業をされていますこと、本当に感謝です。直接感謝の言葉を伝えるのは、なかなか難しいですので、給食前後の挨拶をしっかり言うこと、マナーを守って食べること、そして残飯をできるだけ少なくすることで感謝の気持ちを表したいと思います。いつもありがとうございます。
本日、晴天の下、自然教室を行いました。全校生でバス移動し、昭和村の宝である「矢の原湿原」を散策してきました。講師に、昭和村矢の原湿原保存協会の束原源白さん、羽染正利さん、馬場政之さんの3名をお招きしました。昭和小から南に数キロ移動したところに、突然広がる湿原にはそこでしか見ることのできない、生きものがたくさんです。珍しい草花や昆虫を見つけては大興奮の子どもたちでした。









身近すぎて、その素晴らしさに気づきにくくなることはありますよね。自分の住んでいる近くに湿原があることは珍しいことです。子どもたちには、昭和村のよさ、素晴らしさをたくさん見つけて、故郷に誇りを持ってほしいと思います。